今日,理科の授業を横から聞いていたときに,
「シロアリ」はアリじゃない。
「ウミネコ」はネコじゃない。
みたいな話が聞こえてきたので,そういう名前のついたやつって,どんなのがあるかなーと思って
調べてみました。(それぞれリンクを貼っておきました。)
・ウミウシ:牛ではありません。
・ウミガメ:これは亀ですね。
・ウミヘビ:ウミヘビは2種類いるようです。
・ウミネコ:ミャアミャア鳴きます。
・ウミホタル:道路施設ではありません。
・ウミクワガタ:確かに形はクワガタに似ています…
・ウミソウメン:毒性の問題があり,現在は食用ではないとのこと。
・ウミゾウメン:こちらは食べることができます。
・ウミイグアナ:泳いでいる写真もありました。
・ウミアメンボ:数少ない,海に生きる昆虫です。
・ウミユスリカ:30分の命…
・ウミツバメ:いわゆるツバメとは近縁ではないそうです。
・ウミガラス:ペンギンのようでカワイイ!
・ウミスズメ:体調25cmくらいということは,スズメよりもちょっと大きい感じかな。
・ウミユリ:名前に騙されてはいけません。動物です。
・ウミワシ:あまり海に特化しているわけではない様子。
・ウミザリガニ:いわゆるロブスターもこの仲間ですね。
・ウミウ:まぁ,これは違和感なし。
・ウミウサギ:こんな名前なのに,何と貝!!
・ウミテング:当然天狗ではありません。
・ウミヒゴイ:「海にひごいのように赤い魚がいる」ってだけでこの名前がついたので,鯉には全く関係が無いらしい…
・海豚:かわいいのにこんな別名を付けられてかわいそう…
・海星:形からわかりやすいですね。
・海月:三日月ではなく,満月イメージですね。
・海鼠:夜になると鼠のようにはい回ることや,鼠の後ろ姿に似ていることからこの名前になったそうです。
・海豹:これは模様からかな。
・海獺:英語を直訳すればこちら,
・海獺・海驢・海馬:日本ではこの別名とされています。海にいる禿の意味で「うみかぶろ」とも呼ばれているらしい…
・海馬:確かに馬っぽい。
・海馬・海象:どちらかというと,象に近い印象ですかね。
最後の辺りは,外見が似たような生物なので,呼び方も混乱しているようです。
ちなみに,ジュゴンは海牛(かいぎゅう)目で,「海馬」という誤称があるようです。ややこしい…
(池)
「シロアリ」はアリじゃない。
「ウミネコ」はネコじゃない。
みたいな話が聞こえてきたので,そういう名前のついたやつって,どんなのがあるかなーと思って
調べてみました。(それぞれリンクを貼っておきました。)
・ウミウシ:牛ではありません。
・ウミガメ:これは亀ですね。
・ウミヘビ:ウミヘビは2種類いるようです。
・ウミネコ:ミャアミャア鳴きます。
・ウミホタル:道路施設ではありません。
・ウミクワガタ:確かに形はクワガタに似ています…
・ウミソウメン:毒性の問題があり,現在は食用ではないとのこと。
・ウミゾウメン:こちらは食べることができます。
・ウミイグアナ:泳いでいる写真もありました。
・ウミアメンボ:数少ない,海に生きる昆虫です。
・ウミユスリカ:30分の命…
・ウミツバメ:いわゆるツバメとは近縁ではないそうです。
・ウミガラス:ペンギンのようでカワイイ!
・ウミスズメ:体調25cmくらいということは,スズメよりもちょっと大きい感じかな。
・ウミユリ:名前に騙されてはいけません。動物です。
・ウミワシ:あまり海に特化しているわけではない様子。
・ウミザリガニ:いわゆるロブスターもこの仲間ですね。
・ウミウ:まぁ,これは違和感なし。
・ウミウサギ:こんな名前なのに,何と貝!!
・ウミテング:当然天狗ではありません。
・ウミヒゴイ:「海にひごいのように赤い魚がいる」ってだけでこの名前がついたので,鯉には全く関係が無いらしい…
・海豚:かわいいのにこんな別名を付けられてかわいそう…
・海星:形からわかりやすいですね。
・海月:三日月ではなく,満月イメージですね。
・海鼠:夜になると鼠のようにはい回ることや,鼠の後ろ姿に似ていることからこの名前になったそうです。
・海豹:これは模様からかな。
・海獺:英語を直訳すればこちら,
・海獺・海驢・海馬:日本ではこの別名とされています。海にいる禿の意味で「うみかぶろ」とも呼ばれているらしい…
・海馬:確かに馬っぽい。
・海馬・海象:どちらかというと,象に近い印象ですかね。
最後の辺りは,外見が似たような生物なので,呼び方も混乱しているようです。
ちなみに,ジュゴンは海牛(かいぎゅう)目で,「海馬」という誤称があるようです。ややこしい…
(池)
スポンサーサイト
