fc2ブログ

算数の教材販売始めます(*´ω`*)

2015.08.28 15:46|雑談
突然ですが、算数の教材を販売することになりました。

9月は2,3,4が休館日となっているため、9月5日から販売開始します。

数理教育研究会 HPから飛べるようにしますし、こちらから飛んでもらってもOKです。
(9月5日までは休店状態になっております。ご了承ください。)

教材名は「1000本ノック教材」!!!

【教材の仕組み】
「①例題」⇒「②類題」⇒「③ノック」 という、3部構成になっています。

①「例題」のページ
例題:まずはその回のノックプリントでどのような問題を扱うのかを見てもらいます。
   初見の問題であれば、いきなり解けなくてもOK。

ターゲット:その回に取り上げる問題の狙いや基本的な考え方を説明します。

解説:例題の解説を見ながら、実際にノートに図や式を描いて解いてみましょう。
   どのような図を描いたらよいか、どのように整理したらいいかを真似してみましょう。
   そのテーマでのポイントやまとめも目立たせてありますので、最後にしっかりと確認してください。

②「類題」のページ
類題:例題の数値替え、あるいは同類の問題にチャレンジします。

穴埋め解説:例題の解説にならい、自力で解説の穴埋めをしていきます。

③「ノック」のページ
ノック:例題・類題を通して学習したことを、自力で解ける状態に持ち込むために同じタイプの問題に
    何度も繰り返しチャレンジします。

【こんな効果が期待できます】
A:各単元でどのようなことができればよいかがわからない
  教材1回分ごとに狙いがはっきりしているので、どれだけのことが理解できていればよいかが明確です。
B:やってもすぐに忘れてしまう
  同じタイプの問題を集中的にこなすことで定着率がアップします。
  後から「このタイプの問題をたくさんやりたい」と思ったときにも例題を見れば一目瞭然。

【こんな方にお勧め】
A:4年生までのお子様で、先取り学習を進めたい方に
  5年生までに習うであろう内容が網羅されていますので、先取り学習に最適です。
B:5年生のお子様で、同じタイプの問題演習をたくさんこなしたい方に
  「塾で出された宿題で、間違えたところのやり直しをしても、答えを覚えていて本当にできるようになっているのか
  どうかがよくわからない」なんてことよくあるのではないですか?
C:6年生のお子様で、大手塾などの模試で偏差値55を超えられない方に
  6年生のオープン模試では、各単元のベースとなる内容がきちんと理解できていれば、平均点は超えられるように
  できているはずです(そうしないと、テストの意味をなさないので)。
  正解率でいうと、50%以上の問題をミス0で、あるいは40%以上の問題の中で1,2問ミスしたとしても
  (ミスを推奨するわけではありませんよ(^^;)だいたい偏差値55あたりになるはずです。

普段の個別指導の授業の中でも、2年ほど必要な場面で使ってきて、「効果あるな~」という感触を得ています。

サンプルはネットショップのTOPページで、各単元で取り上げる問題内容は各商品ページでご確認いただけます。
是非是非、ご利用くださいませ。
スポンサーサイト



←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

4月4日は皆既月食

2015.04.02 19:18|雑談
4月4日は皆既月食だそうです。

国立天文台のHPを参考に,観測してみましょう。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2015/lunar-eclipse.html

時間帯は
部分食の始め 4日19時15.4分
皆既食の始め 4日20時54.2分
食の最大   4日21時00.2分
皆既食の終わり 4日21時06.4分
部分食の終わり 4日22時45.1分
とのことです。
気が向いたらお空を見上げてみるとよいですよ。(池)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

そんなエサにはつられないクマー

2013.11.22 20:08|雑談
全く勉強に関係ない話題(^^;

あまりにもツキノワグマが可愛すぎて…
こちら

これ,罠の扉が落ちてきても脚が挟まって閉まらないとのことなんですが,
脚痛いだろうに…(^^;
(池)

テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

オリオン座流星群

2013.10.21 13:04|雑談
 今日の20時ごろから「オリオン座流星群」が活発化するそうですね。
実際の見ごろは放射点が高くなる,真夜中過ぎからとのことです。

みずがめ座η流星群と同様に,ハレーすい星の塵が流れ星として観測されるとのこと。
オリオン座の方向を中心に,空を広ーく眺めていれば,願掛けチャンスが訪れるかもしれませんね。
ニュース記事はこちら
(池)

テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

ゴミ拾い

2013.10.10 17:11|雑談
1か月ほど前から,朝のお散歩のときにゴミ拾いをしています。

①コンビニ袋一杯までしか拾わない
②目につくゴミ全てを拾おうとしない
③あくまでも散歩の「ついで」のゴミ拾い

という,「ゆるゆるルール」のゴミ拾いで,
週に3,4回だけのことですが,日によってお散歩コースを変えると,
よく通るコースと普段通らないコースのゴミの落ち具合が
全然違うことに気がつきます。

小さな積み重ねって本当に大事です。
(ゴミ拾いに限らず)

(池)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    
| 2023.09 |
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ご案内


数理教育研究会のHPはこちら↑
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。

プロフィール

エデュパスタッフ

Author:エデュパスタッフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

QRコード

QR

ページトップへ