H22 入試分析 駒場東邦中学校
2010.06.03 15:49|入試問題分析(理科)|
今回は駒場東邦中学校の入試問題です。
理科のマメ知識としても,知っていて欲しいこの問題を取り扱います。
では始めましょう!!
(問題)大きな地震が起きると大地がずれて,食い違いが生じたり,山や崖がくずれたり,土砂が流れ出たりします。橋やビル,家が壊れたり倒れたりします。その他に大地にはどんな変化が起きる事がありますか。上の下線部のことがら以外の例を一つ答えなさい。
(解説)
液状化現象について
液状化現象とは、地震のときに地下水位の高い砂地盤が、振動により液体状になる現象のことをいいます。これにより比重の大きい構造物が埋もれ、倒れたり、地中の比重の軽い構造物が浮き上がったりする現象が起きます。
液状化現象により、建物(アパートなど)は傾き、土管やマンホールなど地中に埋めてあるものが地面に浮き上がってきます。
海岸の波打ち際や、雨が降ったあとのグラウンドで、足踏みをすると地面がどんどん柔らかくなっていくことがありませんか?
これも一種の液状化現象と言えます。
しっかり覚えておきましょう!!
頑張れ受験生!!
理科のマメ知識としても,知っていて欲しいこの問題を取り扱います。
では始めましょう!!
(問題)大きな地震が起きると大地がずれて,食い違いが生じたり,山や崖がくずれたり,土砂が流れ出たりします。橋やビル,家が壊れたり倒れたりします。その他に大地にはどんな変化が起きる事がありますか。上の下線部のことがら以外の例を一つ答えなさい。
(解説)
液状化現象について
液状化現象とは、地震のときに地下水位の高い砂地盤が、振動により液体状になる現象のことをいいます。これにより比重の大きい構造物が埋もれ、倒れたり、地中の比重の軽い構造物が浮き上がったりする現象が起きます。
液状化現象により、建物(アパートなど)は傾き、土管やマンホールなど地中に埋めてあるものが地面に浮き上がってきます。
海岸の波打ち際や、雨が降ったあとのグラウンドで、足踏みをすると地面がどんどん柔らかくなっていくことがありませんか?
これも一種の液状化現象と言えます。
しっかり覚えておきましょう!!
頑張れ受験生!!
スポンサーサイト
