fc2ブログ

理科 予備知識

2010.08.17 16:22|マメ知識集
10種雲形

雲の名前の付け方は基本的には次の3つから成り立っています。
①巻雲・・・羽のような形をしたうすい雲。
②層雲・・・一面に広がっている雲。
③積雲・・・丸いかたまりのようになった雲がくっついたり離れたりしているもの。

これらを基本にして,中間的なものには巻積や層積等と名付けるほか,やや高いところで見られるものには「高」の字をつけたり,雨などが降っていて形がはっきりしないものには「乱」の字をつけたりして結局10種類に分けられています。

10種雲形の学名と一般名は次の通りとなります。

巻雲・・・一般名は「すじ雲」
巻積雲・・・一般名は「うろこ雲」
巻層雲・・・一般名は「うす雲」
高積雲・・・一般名は「ひつじ雲」
高層雲・・・一般名は「おぼろ雲」
乱層雲・・・一般名は「あま雲」
層積雲・・・一般名は「うね雲」
層雲・・・一般名は「きり雲」
積雲・・・一般名は「わた雲」
積乱雲・・・一般名は「入道雲」

覚えておきましょう!!!頑張れ受験生!!!!!

スポンサーサイト



テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    
| 2010.08 |
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ご案内


数理教育研究会のHPはこちら↑
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。

プロフィール

エデュパスタッフ

Author:エデュパスタッフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

QRコード

QR

ページトップへ