fc2ブログ

理科 中学受験予備知識

2010.09.28 14:11|マメ知識集
発光ダイオード(LED)

発光ダイオード(LED)はテレビ・カメラなどに幅広く使用されています。
LEDは半導体整流素子といわれているもので,順方向に電圧をかけたときのみ電流が流れて発光するので,電流を流れる向きを調べるのに使用可能となります。

市販のLEDは3.0V程度の順電圧をかけたときに100~160mAの電流が流れますがこの電流の大きさは大きすぎて長持ちしません。

そのような場合どのようにすればよいのでしょうか??

そうです!抵抗を直列につないでやればよいのです!!(わかっていましたね??)

3Vの順電圧をかけてやる場合,もし10~20mAの電流をLEDに流すならば100Ω程度の抵抗線と直列につないでやればよいのです。

ちなみに,LEDとその他,抵抗線との回路についての問題も入試問題に出題されることがあります。

頑張れ受験生!!!!
スポンサーサイト



テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

「算数・数学 マメ知識No.10(倍数判定法 Part2)」

2010.09.21 16:15|マメ知識集
随分間があいてしまいました…。

今日は倍数判定法について。

2の倍数…1の位が0か2の倍数
4の倍数…下2桁が00か4の倍数
8の倍数…下3桁が000か8の倍数

というように,2,4,8…など,2を何回もかけてできる整数は
実際に割り算をしてみなくても,
下数桁を見ただけでその倍数かどうかが判定できます。

たとえば,8の倍数の場合,
下4桁より上の位の数をまとめて□,下3桁の数を△とすると
元の数は

□×1000+△

と表せます。
1000が8の倍数なので,△が8の倍数であれば,元の数が8の倍数となりますね。

10000は16の倍数,100000は32の倍数…
となっていきますので,
16の倍数…下4桁が0000か16の倍数
32の倍数…下5桁が00000か32の倍数
となります。

では,これを踏まえて次のような問題を考えてみてください。

問題
「各位の数が1と2だけでできている7桁の整数ア(たとえば,1211212や2222222のような整数ですね)があります。
この整数が128の倍数となっているとき,整数アを求めなさい。」


がんばって考えてみてください!

ヒントは…

続きを読む >>

テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    
| 2010.09 |
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
ご案内


数理教育研究会のHPはこちら↑
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。

プロフィール

エデュパスタッフ

Author:エデュパスタッフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

QRコード

QR

ページトップへ