2012年5月21日に日本各地で
金環日食・部分日食が確認されることはみなさん既にご存知かと思います。
いろいろな塾でこの日食にちなんだイベントなども行われていますから、既にご存知の方もおられるかもしれませんが、
せっかくのこのタイミングですから、日食の仕組みを説明しておきましょう。
時事問題的に入試で出題されるかもしれませんしね(^^
日食は地球上にいる人から見て、月が太陽を覆い隠すように見えることによって生じる現象です。
月が太陽を覆い隠すわけですから、地球・月・太陽が一直線上に並ぶ時に起きます。
月の満ち欠けのタイミングで言うと、太陽と月が同じ方向にあるので、新月の時に見ることができるのですが、
(約半月前にスーパームーンという満月に絡む現象があったのを覚えていますか?)
黄道(太陽の軌道)と白道(月の軌道)は5°の傾きでずれているため、黄道と白道が交わる交点でのみ
観測することが可能です。
日食は太陽の隠れかたによって大きく3つに分けられます。
月が太陽を完全に覆い隠す
皆既日食、一部だけ隠される
部分日食、月の回りから太陽の光が見える
金環日食の3つです。
金環日食は皆既日食と同様、黄道と白道が完全に重なった場合に見ることができますが、月や太陽の公転軌道が楕円であるため、地球と月の距離が遠くなった場合に日食が起きると、月の周りから太陽の光が見え、金環日食となります。
ちなみに、皆既日食を我々が体験できるのはものすごく奇跡的なことなのです。
(月の直径):(太陽の直径)が(月と地球の距離):(太陽と地球の距離)にほぼ等しくなっているので、
すっぽり隠れて見えます。
もしも月がもっと小さかったり遠くにあったりすると皆既日食は起こらなくなりますよ。
では、図を使って説明していきましょう。

これはよく見る日食の図です。A地点の人は皆既日食、B地点の人は部分日食が観測できますが、C地点の人からは
日食が観測できません。
でも、これは3つの地点の見えかたを1つの図にまとめたものなので、実は理解があいまいな人がいるんじゃないでしょうか。
そこで、ちょっと詳しく解説しましょう。
【A地点:
皆既日食】

上の図は月がない時にA地点から観測した図です。月がないですから太陽はまんまるに見えていますが、
ここに月を置くと(下の図)、A地点には全く太陽の光が届かなくなるのが分かりますね。これが
皆既日食です。

【B地点:
部分日食】

では、B地点だとどうなるでしょう。上の図ではA地点の場合と違いはありませんが、ここに月を置くと(下図)、
一部分に月がかかってしまいます。これが
部分日食です。

【C地点:なんもなーい】

ちなみに、C地点だと月があろうとなかろうと、太陽の見え方に影響はありませんね。

では、今回の
金環日食はどのようになっているのでしょうか。先ほどと同じように図を見てみましょう。

先ほどと違うのは月の位置は地球から遠ざかっているところです。
分かりやすい図にするために,太陽と地球の距離を先ほどまでよりも近くにかいているのはご容赦ください。
今回の図では,月が地球から離れることで,
月の影を表す線が地球に届く前にクロスしてしまっています。
【A地点:
金環日食】

このとき、A地点から太陽を見ると図のようになります。太陽の中にすっぽりと月がおさまっているのが分かりますね。
月の周りから太陽の縁の光が入ってくるのが分かるでしょう。これが
金環日食です。
【B地点:
部分日食 C地点:なーんもない】


ちなみに、BC地点については皆既日食の場合と変わらないこともお分かりいただけるかと思います。
いつも見る3地点の分析を一斉に載せてしまった図ではいまいち理解できなかった人達の一部分でも,今回の分割した説明で
御理解いただければ嬉しいです。(^^
さて、今回の日食についての説明は終了です。日本の本州で起きるのは129年ぶりで、今回のように
広い地域で起きる次回の金環日食は300年後ということ。この貴重な機会を是非しっかりと体験してくださいね。
□おまけ□
数値的な情報を列記しておきます。
月の直径:約3500km
太陽の直径:約1400000km
地球と月の距離:約365000km~約405000km
地球と太陽の距離:約150000000km
月の影の移動距離:約16000km
月の影の移動速度:時速約2250km
皆既日食になる影の幅:約160km
皆既日食の頻度:1,2年に1度(部分日食も合わせると年に2,3回)
東京で前回見られたのは1839年9月8日
次に東京で見られるのは2312年4月8日
西暦1年から西暦3000年の三千年間に起こる全ての日食のうちで、東京で見られる金環日食は8回
※今回の記事は色々なサイトの記事を参考にしながら作成させていただきました。
自分で調べながら勉強するって楽しいですね。
テーマ:学習
ジャンル:学校・教育