fc2ブログ

計算のスピードアップテクニック(かけ算 その2)

2012.07.30 12:52|基礎学習
引き続き,かけ算を扱ってみます。
前にも書きましたように,使える場面がそれぞれ限定されていますので,
全部覚えないといけないと自分を追い込むのではなく,スッと入るものを使えばOKですよ。
普通のひっ算ができさえすれば,解くことはできるわけですから。

☆かけ算の工夫☆十の位が等しく,一の位の和が10の掛け算
・26×24
 一の位どうしの掛け算をして6×4=24
 十の位×(十の位+1)を計算して2×3=6
 ひっ算の形で足し算すると
ひっ算11

・93×97
 一の位どうしの掛け算をして3×7=21
 十の位×(十の位+1)を計算して9×10=90
 ひっ算の形で足し算すると
ひっ算12

となります。どこの位置に計算結果を書くかをわかりやすくするために2段にしていますが,
これならいきなり答えを書くことができるのもお分かりいただけるかと思います。


☆かけ算の工夫☆十の位が等しく,一の位の和が11の掛け算
・94×97
 93×97に97をたす。
 ひっ算の形にすると
ひっ算13
となります。
94×96に94を足してもいいですが,ひっ算をするときの形がイマイチですね。

☆かけ算の工夫☆十の位が等しく,一の位の和が9の掛け算
・94×95
 94×96から94をひく。
 ひっ算の形にすると
ひっ算14
となります。
これは95×95から95を引いてもいいですね。

☆かけ算の工夫☆十の位が1違いで,一の位の和が10の掛け算
・94×86
 84×86に10×86=860をたす。
 ひっ算の形にすると
ひっ算15
となります。
十の位が小さい方の数をかける数にするようにしましょう。
73×87だったら,87×73にして計算するとひっ算の段数が1つ少なくて済みますね。

☆かけ算の工夫☆百の位と十の位が同じで一の位の和が10の掛け算
・193×197
 一の位どうしの掛け算をして3×7=21
 上2ケタ×(上2ケタ+1)を計算して19×20=380
 ひっ算の形で足し算すると
ひっ算16
となります。
最初のと同じやり方ですね♪

☆かけ算の工夫☆一の位が等しく,十の位の和が10の掛け算
・67×47
 一の位どうしの掛け算をして7×7=49
 十の位×十の位+一の位を計算して6×4+7=31
 ひっ算の形で足し算すると
ひっ算17
これも応用すれば,
「一の位が等しく,十の位の和が11の掛け算」
「一の位が等しく,十の位の和が9の掛け算」
「一の位が1違いで,十の位の和が10の掛け算」
ということも可能です。

次回は,ちょっと見慣れたものも取り上げてみましょう。(池)
スポンサーサイト



テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

昭和32年

2012.07.29 18:29|算数雑談
いきなり、古い話ですみません。
昭和32年と言えば、東京タワーの完成する1年前。
ちょうど、映画「3丁目の夕日」の時代です。(続編もそうですが、なかなかいい映画でした・・・)
今から55年前ですから、これを読んでくれている人のうち、ほとんどの人はまだ生まれていないと思います。
かく言う筆者も、まだ生まれていません。

その55年も前の入試問題が、パソコンのデータを整理していると出てきました^_^;

s32灘

当時の入試が、どういう日程で行われていたのか知りませんが、これはたぶん昭和32年度灘中学校の入試問題と思われるものです。

今のレベルと比べるまでもなく、易しくて、基本的な問題が多いのですが、もっとよく見ると、今の中学受験算数でも十分通用する、あるいは今の中学受験算数がここから進化してきたという、その大元になった基本的な考え方が随所にちりばめられていて、さすが灘中、といったところ。

最近の問題は、入試直前の練習には不可欠ですが、少しばかり複雑になりすぎて、力不足の子供たちが混乱するような場面もあります。
力をつけるために昔の良問をきちっとこなしくことも重要だと思うので、ここに挙げたような古~い問題に今一度光を当ててみることもやってみたいなぁ、と思う今日この頃です。(道)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

澤選手

2012.07.26 15:52|雑談
いよいよロンドンオリンピックが始まりますね。
今日は早速女子サッカーの試合がありました。
なぜ開会式の前に試合が始まるのかと思ったら,
オリンピック憲章なるもので,オリンピックの競技期間が
「開会式当日を含めて16日を超えてはならない」
と決められており,
無理の無いように試合を組もうと思うと開会式前にはみ出さざるをえなかったようで。
それにしても中2日ってきついですよね…。

私はめったにスポーツ観戦をしない人間ですが,
今日の女子サッカーの試合は観ました。

色々な選手がいい動きをしていたと思いますが,
いやぁ…その中でも澤選手がずばぬけてかっこ良すぎる…。
全体を見渡しての状況判断能力や,
それを即座にプレイに反映させ試合の大きな流れを生み出す能力は際立っていたように思います。
自身にとって最後のオリンピックになることを覚悟した上での,
「悔いの無いようプレイをしたい。その結果として金メダルをとりたい」
そして,
「チームメイトにいい形で刺激を与えたい」
という思いがプレイから伝わってくるようで,
ピッチを縦横に駆け回り
重要な局面を演出する澤選手の姿を見ているだけで胸が熱くなりました。

3月には体調を崩しましたが,
本人はインタビューでずっと「ロンドンでピークに合わせられれば」と言っていました。
そして,今日の試合後のインタビュー。

「合わせるって言ったじゃないですか(笑)」

かっこ良すぎる…。

今後もサッカー日本女子の活躍に大期待しています。
あ,もちろん他のスポーツからもいっぱいの感動を得られることを楽しみにしています。

(宇)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

計算のスピードアップテクニック(かけ算 その1)

2012.07.23 12:49|基礎学習
では,今回はかけ算について書いてみましょう。
それぞれ使える状況が限定されますので,全部を覚えようとすると逆にしんどいかも。
「おー,なるほど」って感じでスッと入ってくるものを知っておくだけでも良いかと思います。

☆かけ算の工夫☆11から19までの数どうしの掛け算
・14×19
 一の位どうしの掛け算をして4×9=36
 一方の数+他方の一の位を計算して14+9=23(または19+4=23)
 ひっ算の形で足し算すると
ひっ算2
となります。

これは桁数が増えても,以下のように同様に計算できます。

で,さらにこれをパワーアップさせることもできます。

☆かけ算の工夫☆111から119までの数どうしの掛け算
・114×119
 十の位以下どうしの掛け算をして14×19=266
 一方の数+他方の十の位以下を計算して114+19=133(または119+14=133)
 ひっ算の形で足し算すると
ひっ算5
☆かけ算の工夫☆1011から1019までの数どうしの掛け算
・1014×1019
 十の位以下どうしの掛け算をして14×19=266
 一方の数+他方の十の位以下を計算して1014+19=1033(または1019+14=1033)
 ひっ算の形で足し算すると
ひっ算6

1つ目の逆バージョンとして,こんなのもありますよ。
☆かけ算の工夫☆一の位が1の数どうしの掛け算
・41×91
 一方の数+他方の十の位を計算して41+90=131(または91+40=131)
 十の位どうしの掛け算をして4×9=36
 ひっ算の形で足し算すると(足し算するときの書く位置に気をつけてください。)
ひっ算10
となります。



今回はもう1テーマ行ってみましょう。
☆かけ算の工夫☆20台の数と10台の数の掛け算
・24×19
 24×19を14×19+10×19に分解してひっ算する方法です。
 14×19=266
 これに190を足すのですが,
 ひっ算の書き方を工夫してみましょう。
ひっ算7
1段省略できる分,スピードは上がりますね。19×24などの場合も,19を下に書くようにするとよいでしょう。

これをちょっと発展させるとこんな計算もできます。
☆かけ算の工夫☆100台の数と10台の数の掛け算
・164×17
 164×17を17×4+17×160に分解してひっ算する方法です。
 17×4=68
 これに17×160=2720を足します。
ひっ算9

1つ目の計算が暗算でできるようになると,それを使って計算できるものが増えますよ~というお話でした。(池)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

円周率近似値の日

2012.07.22 18:51|雑談
円周率は「円周が直径の何倍か」を表した数です。
小学校の算数では、主に3.14を使うことは誰でも知っています。
直径に3.14をかけたら円周になる、というわけです。
今回は、この円周率にまつわるあれやこれやを書いてみます。

1 円周率は、文部科学省の指導要領で、一時期3でもよいことにされていました。
ゆとり教育で、小数点を使うかけ算や割り算をまだ習っていない段階で、円周の長さや面積を求める学習に入るため、窮余の策として円周率3で計算させたのですが、大いに物議をかもしたものです。(円周率3で計算すると、円にピッタリ入った正六角形のまわりの長さが、円周と同じになってしまいます。ビックリです。)

2 中学入試では、円周率として必ず3.14が使われるというわけではありません。
学校によっては22/7を用いるところもありますから、受験生は円周率としてどの数字を使うのかは要チェックです。

3 中学校になると、円周率3.14の時代は終わり、π(パイ)が用いられます。
 数学の解答で、3.14の計算をしなくてもいいというのが、ちょっとした喜びでした…^^;

4 円周率を小数で表すと、3.14159 26535 89793 23846 26433 83279 50288 …とどこまでも続く数(無限小数)になります。
同じ無限小数である、1/3などの分数を小数にした場合と違って、同じ数字の繰り返しがありませんから厄介です。

5 現在小数点以下,約10兆桁まで計算されている。
現代では、コンピューターによる計算で、円周率は小数点以下10兆桁まで計算されているそうです。

6 時と場合により,使う円周率の精度は異なるそうです。
πを使っても、実際に建築の現場などでは役に立たないので、近似値である3.14を用いることが多いそうですが、人工衛星などのようにさらなる精度が求められる場合には、小数第30位ぐらいまでの近似値をつかったり、円周率に近い分数(たとえば355/113)を用いたりして、軌道の計算などをやっているそうです。

7 人間はこの無限に続く円周率をどこまで覚えられるのか?
2006年、千葉県のある男性は、円周率の暗唱の世界記録に挑戦し、自身が前年7月に更新した8万3431けたを塗り替え、大台となる10万けたの暗唱に成功したそうです。10万けた暗唱にかかった時間は約16時間!

ちなみに、3月14日は「円周率の日」、そして今日、7月22日は「円周率近似値の日」だそうです。(道)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

消費税60%??

2012.07.19 16:27|雑談
前に書きましたように,最近ジョギングをしています。
が,やはり怖いのは熱中症。
正直ちょっと邪魔ではあるのですが,ペットボトルの飲み物を持って走るようにしています。
ある日,ジョギングコースの途中で写真のような飲み物を売っている自動販売機を見つけました。
50yen.jpg
「熱中対策水」って,「熱中症対策水」の間違いじゃないの?とも思いつつ,
50円という魅力的なお値段に惹かれ,買ってみました。

100円を入れて…

ボタンを押して…

飲み物が出てきて…

お釣りが出てきて…。

お釣りをとると,20円。

??

何度見ても20円。

100-50=20??

本体価格50円で消費税60%??

単なる釣銭切れ?

色々なことが一瞬頭に浮かびましたが,
どうやら単なる自動販売機の値段の設定ミスだったようです。
(その後,何度か買ってみましたが,しばらくお釣りは20円のままでした。
最近,業者さんもそれに気付いたか,ちゃんと50円になりました。)

私,こういうことがよくあります。
カップが出てきてそこに飲み物が注がれるタイプの自動販売機で,
カップが出てこず,虚しく飲み物だけがザーッと流れていくのを,
とてもとても悲しい気持ちで見送ったことも一度や二度ではありません…。
ある意味,変なものを引くくじ運(?)だけは強いようです…(^o^;;

あ,皆さんも熱中症対策はしっかりしてくださいね。
水分だけでなく食塩や糖分の摂取もお忘れなく。

(宇)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

計算のスピードアップテクニック(引き算の工夫・足し引き混合)

2012.07.15 17:32|基礎学習
では,前回に引き続いて,引き算の工夫を書いてみます。

☆引き算の工夫☆ちょうどの数から引く
・1000000-634285
 これは暗算でいけますね。足して9になる数字を頭に思い浮かべながらやりましょう。
 999999-634285+1
=365714+1
365715

・1000214-634285
 少々ズレても,同じ考えでいけますね。
 1000000-634285+214
=365715+214
365929


☆引き算の工夫☆ちょうどに近い数を引く
・12543-9985
 ちょうどの数を引いて,引きすぎた分を戻してあげましょう。
 12543-10000+15
=2543+15
2558

・9734-490-1965-2967
 暗算ではちょっとしんどいかもしれませんが,書いてみると,普通に筆算するのとは全然違います。
 9734-500-2000-3000+10+35+33
=4234+78
4312

・824685-276698
 ちょうどにあまり近くなくても,実は一定の効果はあります。
 特に,元の式で繰り下がりがたくさん出てくる計算ほど楽になります。
 824685-300000+23302
=524685+23302
547987

☆足し引き混合の工夫☆足し算にまとめる
・865+274-677+726-614+135
 ちょうどの数を引いて,引きすぎた分を戻す考え方の応用です。
 865+274-1000+323+726-1000+386+135
=(865+274+323+726+386+135)-2000
=2709-2000
709

☆足し引き混合の工夫☆足し算チームと引き算チームに分ける
・865+274-677+726-614+135
 全く同じ問題ですが,このような工夫も可能です。
 865+274-1000+333+726-1000+386+135
=(865+274+726+135)-(677+614)
=2000-1291
709

普段やり慣れないと,「なんや,普通にやった方がややこしくないからいいわ」ってなってしまうことが
多いんですが,しばらく練習を積んで,壁を超えるとその便利さがわかってくるものです。
ちょっと意識して使ってみませんか?
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

計算のスピードアップテクニック(足し算の工夫)

2012.07.15 16:35|基礎学習
以前,道幸先生が暗算のススメなる記事を上げておられましたので,
計算のテクニックについての記事を何回かに分けてあげていきます。

生徒が計算している様子を見ていると,「え?そうする?」というものも時々見受けられますので,
「そんなの知ってるよ!」というものもあるかもしれませんが,簡単なものも書いていきますね。

☆足し算の工夫☆和がキリのいい組み合わせを探す
・37+12+54+69+15+46+31+25+43+38
 足して一の位が0になるものを組み合わせていきましょう。
 (37+43)+(12+38)+(54+46)+(69+31)+(15+25)
=80+50+100+100+40
370

・19+21+45+34+81+79+22+44
 3つ組み合わせたりしてもいいですよ。
 (19+81)+(21+79)+(34+22+44)+45
=100+100+100+45
345

☆足し算の工夫☆同じ数はまとめて計算
・13+27+39+13+56+27+13+56+27
 同じ数が何回か出てくる場合は,まとめてかけ算にしましょう。
 13×3+27×3+56×2+39
=39+81+112+39
271

☆足し算の工夫☆桁ごとに分けて計算
・123+426+729+224+527+821+325+628+922
 一の位:3+6+9+4+7+1+5+8+2=45
 十の位:2×9=18
 百の位:1+4+7+2+5+8+3+6+9=45 となるので,ひっ算の形にすると,
ひっ算1
となります。

☆足し算の工夫☆基準値を決める
・97+92+94+95+99+91
 全部100だったら楽なのですが,それよりも少しずつ小さい状態です。
 (100-3)+(100-8)+(100-6)+(100-5)+(100-1)+(100-9)
=100×6-(3+8+6+5+1+9)
=600-32
568

・358+347+344+370+352+343
 基準値はもとの数たちの間においてもかまいません。
 (350+8)+(350-3)+(350-6)+(350+20)+(350+2)+(350-7)
=350×6+(8-3-6+20+2-7)
=2100+14
2014

・106+999+389+115+311+84
 基準値を複数おくこともできます。
 (100+6)+(1000-1)+(400-11)+(100+15)+(300+11)+(100-16)
=(100+1000+400+100+300+100)+(6-1-11+15+11-16)
=2000+4
2004


ざっと足し算の工夫を書いてみました。組み合わせたり,部分的に使ってみたりしながら,
普段の計算に生かしてもらえるとうれしいです。(池)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

オリンピックまであと○○日

2012.07.14 17:54|雑談
4年に1度のスポーツの祭典、オリンピックは、今年、イギリスの首都ロンドンで開催されます。このオリンピックイヤーは、西暦が4の倍数の年で、しかも、アメリカ合衆国の大統領選挙の年でもあります。
西暦が4の倍数の年といえば、閏(うるう)年。
算数では、日暦算のところでよく出てきます。地球が太陽の周りをちょうど1周するのが1年なのですが、自転の周期と公転の周期がうまく合致せず、地球が太陽の周りをちょうど1周したとき、地球では太陽が365回のぼってあと1日の4分の1ほど進んでいます。なので、これを補正するために4年に1度閏年を入れて、辻褄(つじつま)を合わせているわけですね。
なので、今年オリンピックイヤーは辻褄を合わせる年。世の中の不公平感や閉塞感など、暗い未来をついつい考えてしまいますが、いろんなことがうまく辻褄が合って、みんなにとってよい年になることを、オリンピックの中継を見ながら祈りたいと思います。(道)
wanko swimming
頑張れ、水泳日本!(^^)(もちろん、サッカーや体操や、ほかの競技も頑張ってほしいなぁ。)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

ジョギング

2012.07.11 16:58|雑談
4月上旬ぐらいからジョギングを始めました。

一つには,体重が77kg近くまで増えてしまったので(2,3年前ぐらいのベスト体重は64kgほど)ダイエットのため。
もう一つには,元々体を動かすのが好きだったところを,
運動しなくなってから色々と体調を崩すことが増えてきたので,健康管理のため。

4月に走り始めたときには,
体中の余分なお肉が波打ち(^o^;;
すぐに息が切れ(^o^;;
休み休みしか走れず,速い時でも1kmを6分台で走るのが精一杯で,
ふくらはぎはすぐにパンパン,膝や足首をすぐに痛めてしまうなどなど…
なかなか大変な状態でしたが,
3か月経った今では,
体重も7kg減り(ようやく戻った夢の60kg台!)
体が波打つことも無くなり,
1kmあたりのタイムも順調なときには平均5分30~40秒で,
それもほとんど休憩せず7kmぐらいを走れるようになってきました。
体調と相談しながら走っている状態ではありますが,
こうなってくると走るのが楽しくなってきますね。
この年齢になっても,何かしら変化できるのは楽しいものです。

しかし…お腹周りのお肉ってなんでこんなに落ちにくいんでしょうね…(^o^;;

次なる目標は「目指せ!64kg!!」

そして,いつか走りたいスパルタスロン!(飛躍し過ぎ…)

(宇)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

フリーズドライ食品

2012.07.09 12:17|雑談
フリーズドライ食品を結構昔から愛用してまして,
特にアマノフーズの味噌汁は初めて食べたときに衝撃を受けた記憶があります。
フリーズドライにゅうめんとか,小腹がすいた時には非常にうれしいのですが,
昨日,Yahoo!にこんな記事が…

カレーから漬物まで…増え続けるフリーズドライ食品 単身世帯や山ガール、節電対策にも

カレー,漬物,大根おろし,山芋とろろと,なかなかビックリのラインナップ。
少々割高ではあるのですが,本当にすぐに食べられる状態になるからありがたいのです。

はぁ,おなかがすいた…今日の晩御飯はカレーにしてもらおうかなぁ…

(池)

テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

傘の効用

2012.07.07 13:43|雑談
梅雨も終盤にかかってきました。いつ降り出すかわからないので、傘は必需品ですね。

折り畳みの傘は別として、ふつうの傘は、手に持っていても手がふさがるし、電車に乗れば置き忘れるしで、できれば持ち運びしたくないという人も多いのでは?

もちろん、お年寄りには杖代わりとして、子供たちには刀代わり(???)として、それからお父さんには
ゴルフのクラブ代わりとして、傘は役に立っています。

残念ながら、筆者は、傘を杖としても刀としてもゴルフクラブとしても使いません。
ですが、電車の中で、傘は結構役に立ちます。

そこまで混雑がひどくないときに、立っている体を支えてくれます。
ヒトは2本足で立つことで進化してきたそうですが、2本足でたつということはとても不安定です。
傘を支えに使うと、3点で支えることになるので、多少の揺れにもへっちゃら。

さらに、傘には重いカバンを掛けることもできます。

直接床の上にカバンを置きたくない状況で、しかも網棚まで遠かったり、またはカバンを横にして網棚に載せると、カバンから液体がこぼれ出て、下に座っている人にそれがかかってしまうような状況で(あまりないかも)、傘はカバン掛けとして活躍してくれます。

まだ梅雨は続きそうですから、傘の活躍する場面も多いでしょうね。

って、こんなことをしているから傘が曲がるんや・・・^_^; (道)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

パンダ

2012.07.06 13:15|雑談
パンダの赤ちゃんが無事生まれましたね。

昨日そのニュースで,
パンダの赤ちゃんが鳴く声を聴き
(それにびっくりしたあんこ(犬)が,しばらくどこへともなく吠えまくってました(^o^;;)
昔見たこの動画を思い出しました。

こんな俊敏なパンダ(一瞬ですが),見たことがありません。
何度見ても笑ってしまいます(^-^)

(宇)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

バテ気味

2012.07.05 16:08|わんこ
気候の変化の激しさのせいか,
犬も飼い主も若干バテ気味です…。

皆さんも体調など崩されませんように,
ご自愛くださいませ。
さぁ,テストをがんばって作って,
がんばってチェックするぞぉっ。うりゃっ。

(宇)
写真
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

第4回 算数オリンピック‐キッズBEE ファイナル 寸評

2012.07.04 17:03|受験情報
先日行われました,「算数オリンピック‐キッズBEE ファイナル」の解答速報が
公式HPにも掲載されましたので,寸評などを載せてみたいと思います。
※☆は難易度です。

もんだい1☆☆
 マスに数字を入れていく問題。ぱっと見のボリュームにぎょっとした人が多いかもしれませんが,
 解き始めてみると,あっさりと全部埋まってしまいます。スタートの問題として気分よく解けました。
もんだい2☆☆☆
 問題文を整理する習慣が普段からついていないと手も足も出ない問題ですね。算数が得意な子が
 ほとんどでしょうから,それぞれに整理することはできると思います。ひっかかりどころは問題文の
 読み落とし。「次のことがわかっています」と問題文にあれば,その次のことだけに目が行きがちですが,
 実はその前に大事なことが書かれているので,問題は普段から飛ばし読みせずに,注意深く読みましょう。
もんだい3☆☆
 実は【とい2】を先に解いてしまって,それと問題に書かれている例の考え方を組み合わせれば
 問1の答えが出てしまいました。【とい1】ではまった子はちょっとかわいそうかも…
もんだい4☆☆☆
 サイコロの表面に出ている目の和の問題。接着されるところの目が減るということに気付けるかがカギ。
 よくある考え方なんですが,表面の目で見えてないところがあったりするので,平常心で取り組めた子は
 そう多くないかも?見直しも効きにくいですしね。
もんだい5☆☆
 同じような問題を見たことがあるかどうかで差がついたかもしれませんね。見たことがあれば,☆1個半
 くらいのレベルの問題です。☆2個半位の感覚ですが,勘である程度絞れそうなので☆3個にはしませんでした。
もんだい6☆☆☆
 【とい1】はていねいにやればそれほど難しくありませんが,【とい2】がなかなか面倒だったと思います。
 ただし,2通り考えられますと明示されているので,全パターンの洗い出しができなくても正解してしまった
 という子は結構いたんじゃないかと思われます。

全体的には,去年までの問題よりやや簡単だったかなという印象です。
去年までだと,これはきつすぎるだろうというのがあったのですが,今年はそういう問題が見当たりませんでした。
問題間のバランスを取ろうと考えて出題されたのかもしれませんが,さて,結果発表を待ちましょう…

テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

ケンタッキーの食べ放題

2012.07.02 15:54|雑談
7/4に全国のケンタッキー一部店舗で,1200円45分食べ放題イベントがあります。
・対象商品はオリジナルチキン・フライドポテト・ソフトドリンク
・最初のノルマはオリジナルチキン3ピース・フライドポテトSサイズ・ソフトドリンクMサイズ
・それを食べきったら,制限時間内で好きなだけ注文可。
・店内飲食のみ可
実施店舗は⇒こちら


「食べ放題」

ああ,何という素敵な響きなんだろうか。
お金の心配をせずにいくらでも食べられる。
こんな幸せなことがあっていいのだろうか!

ええ,学生のころは心の底からそう思っていました。

この年になって,それは現実的ではない,同じ金額で,
もうちょっといいごはんを満腹食べられるやんということに気付いてはいるのです。

今回の食べ放題も,普段から4ピーススマートバリューパックというのがあり,
オリジナルチキン4ピース+サイドメニュー2つで1190円というのがあります。
最初のノルマ+2個は食べないと,ダメな感じですね。

でもね,でもね・・・

やっぱり,「食べ放題」という響きは捨てがたいのですよ!男のロマンなのですよ!

と,さんざん書きましたが,ダイエット中だから我慢しないとだめなんですけどね・・・(TT

(池)

テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

ミートボール+ジャム

2012.07.01 12:35|雑談
Yahoo!でIKEAのニュース記事が上がっているのを見て,
IKEAのレストランの人気メニュー,ミートボールをふと思い出しました。

リンゴンベリージャムがミートボールについて出てくるのですが,
初回は「ミートボールにジャムは無いやろー,アカン飯やろー」と思って
ジャムをつけませんでしたが,2回目にちょっと好奇心でチャレンジしたら
めちゃ美味くって,完全にその魅力にとりつかれてしまいました。

しばらく行ってないなぁ,そろそろ食べに行こうかなぁ…♪

(池)

テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    
| 2012.07 |
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
ご案内


数理教育研究会のHPはこちら↑
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。

プロフィール

エデュパスタッフ

Author:エデュパスタッフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

QRコード

QR

ページトップへ