fc2ブログ

過去最強の台風

2012.08.27 11:57|雑談
過去最大級の台風が,沖縄を通過したということなので,
気になって過去の台風情報を気象庁のページで見てみました。

中心気圧の低い台風ベスト10
①925hPa 1961年9月16日 高知県室戸岬西方
②929hPa 1959年9月26日 和歌山県潮岬西方
③930hPa 1993年9月3日 鹿児島県薩摩半島南部
④935hPa 1951年10月14日 鹿児島県串木野付近
⑤940hPa 1991年9月27日 長崎県佐世保市南
⑤940hPa 1971年8月29日 鹿児島県大隅半島
⑤940hPa 1965年9月10日 高知県安芸市付近
⑤940hPa 1965年8月6日 熊本県牛深市付近
⑤940hPa 1955年9月29日 鹿児島県薩摩半島
⑩945hPa 2007年7月14日 鹿児島県鹿屋市付近
⑩945hPa 2004年9月7日 長崎県長崎市付近
⑩945hPa 1990年9月19日 和歌山県白浜町南
⑩945hPa 1970年8月14日 長崎県長崎市付近
⑩945hPa 1964年9月24日 鹿児島県佐多岬

統計開始以前の参考記録
室戸台風 911.6hPa 1934年9月21日
枕崎台風 916.1hPa 1945年9月17日

今回の台風,26日朝から午後8時にかけては中心気圧910hPa,沖縄通過の時点でも920hPaと
最強レベルであったようです。

けが人も出ているとのことですが,これ以上被害が広がらないことを祈ります。

ちなみに,世界最低海面気圧の記録は,1979年10月12日、台風第20号において沖ノ鳥島南南東海上で
アメリカ軍の気象観測機により実測された870hPaとのことです。すご…

(池)
スポンサーサイト



テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

常識チェック

2012.08.22 13:00|算数雑談
生徒の算数のテストの答案などを見ていると,
思わずツッコミを入れたくなる答えが見受けられる時があります。

(旅人算で)
問題「家から駅までの距離を求めなさい」
→答え「500km


遠い…。遠過ぎる…。
逆に,そこまで歩く人が,何をしにそんな遠い駅まで行くのでしょう…。

(旅人算で)
問題「太郎君の歩く速さを求めなさい」
→答え「秒速12m


歩きながらボルトをぶっちぎる太郎君…。かっこよすぎる…。

(通過算で)
問題「列車Aの速さを求めなさい。」
→答え「時速6km


歩く太郎君の方が約7倍速い…。

(食塩水の問題で)
問題「この食塩水の濃度を求めなさい」
→答え「53%


こんな濃い食塩水はできません…。

こういったものは,例えば
(どこで計測するかによって誤差はかなり出ますので,あくまで「大まかに」ですが)
「東京-大阪間で500kmぐらい」
とか
「ボルトの全力疾走で秒速10mぐらい」
とか
「人の徒歩の速さは時速4kmぐらい」
とか
「100gの水に溶かせる食塩の量が36gぐらいだから,濃度はせいぜい30%ぐらいのはず」
と大まかにでも知っていると,すぐにおかしいことに気付くことですが,
知らないと確かに自分で気付くのは難しいことではあります。

ただ,生徒の答案を見ていると
(いくら問題文中の図が正確とは限らないとはいえ)
答えが30°ぐらいの角度を「100°」とか答えてみたり,
旅人算の問題文で,「AがBに追いついた」と書いているのに,
求めた答えでBの速さがAより速くなっていたり,
というように,
「明らかに変だよね??」
ということを平気で書いている答案というのが見受けられます。

検算も大事な作業ですが,
その前にまず「常識的におかしくないか」の「常識チェック」も取り入れてみてほしいと思います。

追記:
かつて社会科のテストの点数計算だけお手伝いした際に,
みんなが「豊臣秀吉」と答えているところを,
「前方後円墳」と答えて×にされている子がいるのを発見してしまいました。
元の問題がなんだったのかとても気になりながら,
その場の空気で聞くに聞けず,
未だに気になり続けています…(^o^;;
その子は「常識チェック」はしなかったんでしょうね…。

(宇)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

計算のスピードアップテクニック(わり算・簡単な確かめ)

2012.08.20 19:05|基礎学習
さて,今回は割り算と計算ミスをしていないかの確かめを扱ってみましょう。

割り算の工夫としては,あまり数多くはないのですが,
いずれも重要な工夫なので,しっかりと覚えておきましょう。

☆わり算の工夫☆5,25,125で割る
÷5⇒×2÷10   ÷25⇒×4÷100   ÷125⇒×8÷1000   となおしましょう。
・10935÷5=10935×2÷10=21870÷10=2187
・46175÷5=46175×4÷100=184700÷100=1847
・1845125÷125=1845125×8÷1000=14761000÷1000=14761

☆足し算のたしかめ☆9で割ったときのあまりの足し算に直す
・689+354=1043が正しいか?
689⇒6+8+9=23⇒2+3=5
354⇒3+5+4=12⇒1+2=3
1043⇒1+0+4+3=8
5+3=8なので正しい。

・1657+1465=3132が正しいか?
1657⇒1+6+5+7=19⇒1+9=10⇒1+0=1
1465⇒1+4+6+5=16⇒1+6=7
3132⇒3+1+3+2=9
1+7は9と等しくないので正しくない。

☆引き算のたしかめ☆9で割ったときのあまりの引き算に直す
・689-354=335が正しいか?
689⇒6+8+9=23⇒2+3=5
354⇒3+5+4=12⇒1+2=3
335⇒3+3+5=11⇒1+1=2
5-3=2なので正しい。

・1657+1465=211が正しいか?
1657⇒1+6+5+7=19⇒1+9=10⇒1+0=1
1465⇒1+4+6+5=16⇒1+6=7
211⇒2+1+1=4
1-7は計算できないので,あまり1をあまり10と読みかえる。
10-7は4と等しくないので正しくない。

☆かけ算のたしかめ☆9で割ったときのあまりのかけ算に直す
・23×46=1058が正しいか?
23⇒2+3=5
46⇒4+6=10⇒1+0=1
1058⇒1+0+5+8=14⇒1+4=5
5×1=5なので正しい。

・57×31=1667が正しいか?
57⇒5+7=12⇒1+2=3
31⇒3+1=4
1667⇒1+6+6+7=20⇒2+0=2
3×4=12⇒1+2=3で,答えの2と等しくないので正しくない。

☆わり算のたしかめ☆確かめの形になおしてから,9で割ったときのあまりのかけ算に直す
・1058÷46=23が正しいか?
23×46=1058の形に直して確かめる。
23⇒2+3=5
46⇒4+6=10⇒1+0=1
1058⇒1+0+5+8=14⇒1+4=5
5×1=5なので正しい。

・1667÷51=32あまり35が正しいか?
32×51+35=1667の形に直して確かめる
32⇒3+2=5
51⇒5+1=6
35⇒3+5=8
1667⇒1+6+6+7=20⇒2+0=2
5×6+8=38⇒3+8=11⇒1+1=2なので正しい。


確かめに関しては,これで合えば100%正解というものではないのですが,同じ計算をやっても同じように
間違えてしまうという人には有効かなと思います。逆に,普段の見直しできちんとミスを発見できる人は
普通に見直すだけでよいのではないでしょうか。
さて,今回で計算シリーズは終了です。
なんども言いますように,全部を使いこなす必要はありません。
気に入ったものだけでいいので,参考にしてみてください。(池)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

中学受験算数の必修項目ってどれぐらい?

2012.08.19 20:37|算数雑談
受験算数の土台を作っていってもらうべく、プリントを作成していこうということで、必修の項目をピックアップしていったら、何と、250項目になってしまいました。
「すっげ~数」って驚くなかれ。これはほんの「土台」。
ここにどんどん上積みをしっかりしていって、完成ということになります。
何やら建物づくりに似ていますよね。
基礎(支える部分)をしっかり作っておくことが、将来の伸び、実力を支えていくのですね。

みなさん、土台をしっかり作っておきましょう、と、今回はそういうお話でした。ちゃんちゃん・・・(道)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

登山グッズ

2012.08.16 13:27|雑談
「いつか山を走ってみたい」などと思い始めたことから,
先日,梅田の「好○山荘」に登山靴を買いに行きました
(まずは山を登るところから始めないとダメですものね)。

今まで踏み込んだことのない領域に踏み込むのって楽しいですね。
他の店ではまず置いていないような商品のオンパレード。
楽しくなってついつい登山靴以外のものも見てしまいました。

「クマよけの鈴」
「ヒルよけスプレー」
「折りたたみ式お玉」
などなど…。

世の中には知らないものがいっぱいあって楽しいですね。
(お盆休み中にせめてハイキングでも行こうと思いましたが,
あいにくの悪天候で断念しました…)

(宇)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

ペルセウス座流星群⇒金星食

2012.08.13 13:39|雑談
昨日はペルセウス座流星群のピークということで楽しみにしていたのですが,
めっちゃ曇り!!(><

諦めて,早々に眠りにつきました…
ただ,15日までは観測できるとのことなので,
14日にある金星食と一緒に観測できたらいいなぁ。
晴れるのかなぁ…

金星食の情報はこちら

テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

計算のスピードアップテクニック(かけ算 その3)

2012.08.06 12:26|基礎学習
かけ算の3回目。
今回は,比較的よく知られていそうなものを取り上げてみます。

☆かけ算の工夫☆×5
・1234×5
 1234×10÷2として計算する。
 12340÷2=6170
・873×5
 8730÷2=4365

×50,×500…も同様にできますね。

☆かけ算の工夫☆×25
・124×25
 124×100÷4として計算する。
 12400÷4=3100
・7654×25
 765400÷4=191350

☆かけ算の工夫☆×125
・124×125
 124×1000÷8として計算する。
 124000÷8=15500

ちょっと工夫すれば,
・147×375
 147×3000÷8=441000÷8
          =55125
このような形にもできますね。

☆かけ算の工夫☆かける数の一の位と十の位の和が9
・124×72
 124×80-124×8として計算する。
 9920-992=8928

×80と×8は1回の計算でできますから,×1けたと引き算の2手でできますね。

☆かけ算の工夫☆平均値が2乗しやすい数
・112×88
 平均値が100で,前後に12ずつ離れている。
 100×100-12×12=10000-144
             =9856

・26×18=22×22-4×4
     =484-16
     =468


使いどころは結構多いので,意識して使ってみてくださいね。
次回は割り算の予定です。(池)

テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

メダル

2012.08.05 14:32|雑談
ロンドンオリンピックが中盤を迎えています。
まだまだ目が離せない競技がたくさん残っています。
ボルトの100m1次予選、完全に流して走って1着。すごいとしか言いようがない。
そんな中で、今までのところ強く印象に残っているのは競泳。
なかでも400mメドレーリレーでの男子の銀メダル、女子の銅メダルは私の中ではまさに快挙!
男子柔道で金メダル0というのは同じ日本人として少し悲しいですが、4年後に期待。

ところで、オリンピックでメダルを獲得するというのは、その種目に関しては、世界の中で3番以内に入るということ。日本の中で3番に入るだけでもすごいことなのに、世界中の人を相手にしての結果ですから、すごくないハズがない。メダルの重さを感じます。

そういうスゴイ人たちの戦いが、もう少し続きます。
サッカー男女や陸上競技もこれから熱戦が繰り広げられ、眠れない夜が続く^_^;・・・かも。
みなさん、寝不足にはくれぐれも注意して、大いに盛り上がりましょう。
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

眠れぬ夜

2012.08.03 13:29|雑談
このタイトルを聞いて皆さんは西城秀樹を思い浮かべるでしょうか?
それともオフコース?
ボニーピンクと答えた方,あれは「眠れない夜」です。

どうでもいいですね…。

連日の熱帯夜,
ロンドンオリンピック,
なかなか眠れない要因は色々ありますが,
私の安眠の邪魔をするものはもう一つ。
犬の「あんこ」です(^o^;;

さすがに犬も寝苦しいんでしょうが,
夜中にしきりに起きては色々なことをします。
犬も寝ぼけるのか,普通に私の体を踏んで乗り越えていったり(^o^;;
なぜか廊下を爪でガリガリと高速で掘り始めたり(^o^;;
外を猫が通っただけで大声で吠えて走り回ったり(^o^;;
熱~い体を私にピッタリとくっつけてきたかと思えば,
私の体が熱いのが気に入らないのか前脚で蹴ってきたり(^o^;;

昨日は,起き上がってそのまま妻の机の下に行き,
何やらガリガリと引っ掻いてる様子(^o^;;
「あんこ?」と近づきながら撮った写真がこれ。
写真
どうやら寝ぼけてたようです(^o^;;

(宇)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    
| 2012.08 |
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
ご案内


数理教育研究会のHPはこちら↑
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。

プロフィール

エデュパスタッフ

Author:エデュパスタッフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

QRコード

QR

ページトップへ