fc2ブログ

布団を返せ

2012.10.26 19:36|わんこ
わんこネタ2連発で。

ここのところ,夜はめっきり寒くなってきましたね。

この時期になると,
うちのあんこ(犬)は寝る際に,
私か私のツマの布団に潜り込んできます。

以前は,人の脚の間に入ってきて寝ていたのですが,
(要は「大」の字で寝ているのが,「太」の字になるわけです)
これが実は結構寝苦しい…(^o^;;
脚の間に犬がいるとなると,寝返りを打つ際に,
「あ,犬がいるから気をつけなきゃ」と
いちいち目が覚めてしまうのですね。

で,ずっと「『川』の字で寝ましょう作戦」を遂行し続け,
最近,ようやく我々と平行に寝ることを覚えてくれましたo(^o^)o

が,しかし…。

なぜだかわからないのですが,
うちのあんこ,
写真のように必ず掛け布団を自分の体の下に巻き込んで寝ます。
写真 (1)
こうなると,布団がビクとも動かなくなるのですね。
その結果,私が迂闊に寝返りを打つと,
私一人が掛け布団の外に投げ出され,犬は布団の中でホカホカ,ということになります(^o^;;

風邪を引かないように気を付けたいと思います…(^o^;;

(宇)
スポンサーサイト



←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

滑り台

2012.10.23 18:05|わんこ
最近、ワンコを連れて大きい公園に行く機会が多い。
家から近いところでは「りんくう公園」「二色の浜公園」

りんくう公園は、関西空港の対岸りんくうタウン周辺の海沿いの公園。白い大理石の石を敷き詰めたマーブルビーチや、四季の泉などなど、それなりに広くて掃除も行き届いています。

二色の浜公園は、海水浴場の二色の浜に沿った公園。何よりいいのは、公園の遊歩道上に阪神高速湾岸線が走っていて、真夏の直射日光を避けたいときや雨降りの時でも散歩できること。

どちらも大阪府公園協会が管理しています。

さて、公園と言えば、遊具。子供用の遊具の、それもとてもりっぱなのが二色の浜公園にある。
残念ながら、その一角はペット進入禁止。

ところが、わが愛犬は遊具大好きで、特に滑り台に目がない。一度、どこの公園だったかは忘れたのですが、試しに滑り台を滑らせたら、そこから大の滑り台好きになってしまいました^_^;

先日、出かけた帰りに浜寺公園という、これもとても大きな公園に立ち寄りました。夕暮れ時で、すでに子供らの姿はなく、しばらく公園内を散歩すると、大きな滑り台が目の前に。喜び勇んで、滑り台の階段をどんどんのぼり、滑ること2回。
大満足で、その場を去ったのでした。

滑り台大好きワンコ、めざましテレビの「きょうのわんこ」に出してもらえるかしら???(道)
滑り台1
滑り台2
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

スマホ依存

2012.10.22 15:14|雑談
 Yahoo!の記事でスマホ依存度チェックなるものを見つけました。
まぁ,だからどうやねんと言われるとどうというものでもないのですし,
何で10じゃなくて11項目やねんとかつっこみどころはありますが,
こういうのってちょこっと自分の生活習慣を見直すきっかけになったりもするので(^^;

①スマホを忘れると、会社を遅刻してでも取りに帰る。

②スマホがないと時間を潰せない。

③スマホに触れているだけで落ち着く。

④何の目的もなくタッチパネルをいじってしまう。

⑤電池が切れるのが怖いので、充電器を持ち歩いている。

⑥トイレやお風呂にもスマホを持っていく。

⑦目の疲れを感じたり、肩や首が痛くなってもスマホを使い続けてしまう。

⑧スマホが原因で睡眠不足になったことがある。

⑨友人や恋人と会っている時でもスマホを触ってしまう。

⑩しゃべるよりもチャットやツイッターの方が楽だ。

⑪スマホに名前を付けたり、デコレートしている。

「8項目以上にチェックが入った人は、すでにスマホ依存と考えていいでしょう。以前と比べて落ち着きがなくなっていたり、注意力が散漫になっていませんか? さらに依存が進むと、現実世界の友だちや恋人を失ったり、出社拒否や引きこもりにまで発展する可能性があります。また、チェックの数が6~7項目だった人は、スマホ依存予備軍。これ以上悪化させないように気をつけて」とのことです。

ちなみに私は4個か5個かというところでした。
それでもちょっと気を付けないとって感じですけどね(^^;

(池)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

同窓会

2012.10.17 21:26|雑談
先日、高校の同窓会に行ってきました。

十数年ぶりにあった人が多かったのですが、ほとんどの人が見た目は
(横に大きくなった人は数人いましたけど(^^;)あまり変わらずでした。

担任の先生方の口調も当時のままで、非常に懐かしかったです。

当時それほど交流がなかった同級生とも、いろいろ話してみたりして、
つくづく当時の自分の視野の狭さが感じられました。

とはいえ、この歳から始まる交流もいいものです。
いろいろな人との縁を大切にしたいですね。

(池)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

ノーベル賞

2012.10.10 16:42|雑談
山中伸弥さんがノーベル医学生理学賞を受賞されましたね。
おめでとうございますo(^o^)o

ノーベル賞も,話のネタは色々ありますね。
(以下の諸々のデータは,いずれも2012年10月10日現在のものです)

「ノーベル賞には何部門あるの?」

答えは,「物理学賞」,「化学賞」,「医学生理学賞」,「文学賞」,「平和賞」,「経済学賞」の6部門です。
「経済学賞」以外の5部門が,ノーベルの遺言に基づき1901年から授与が始まり,
その賞金もノーベルの遺産の利子から出ているのに対し,
「経済学賞」は授与が始まったのが1969年で,
賞金もスウェーデン国立銀行の基金が元になっていることから,
「経済学賞」は,ノーベル賞には含まないと考えられることも多いようです。

「その6部門で,日本人がまだ受賞していない賞ってあるの?」

今のところ,「経済学賞」の受賞者だけいません。
もちろん,「経済学賞」をノーベル賞に含むと考えての話ですが。
ちなみに,
物理学賞…7人
化学賞…7人
医学生理学賞…2人
文学賞…2人
平和賞…1人
以上19名ですね。

「あれ?数学賞は?」

ノーベル賞に数学賞はありません。
以前,「ビューティフルマインド」という映画が出た際に,宣伝で,
「ノーベル賞を受賞した天才数学者ジョン・ナッシュの波乱の半生を描いた云々」というような表現がありましたが,
ナッシュが受賞したのは「経済学賞」です(「ゲームの理論」という,数学を利用した学問分野ですね)。
「数学賞」が無いことの理由としては,
「数学賞を設ければ,ミッターク・レフラーという数学者が受賞する可能性が高かったが,
彼が実はノーベルの恋敵であったために,ノーベルは数学賞を設けたがらなかった」
とか,
「ノーベル自身は数学賞を設けるつもりだったのだが,
ミッターク・レフラーに相談したところ,彼は,
『数学賞が設けられれば,自分の嫌いなワイエルシュトラウスが受賞する可能性が高いので,
数学賞を設けるのをなんとか断念させよう』と考え,
色々な理由を付けて,ノーベルに数学賞を設けるのを思いとどまらせた」
とか,
「単にノーベルが数学嫌いだったから」
とか,諸説あるようですが,
どれもあくまで「説」に過ぎず,さしたる確証は無いようです。
ちなみに,数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞は,
日本人で3人の受賞者がいます。

「複数回受賞した人なんていないよね?」

ところがどっこい。これが個人で4人もいるんです(^o^;;(2012年10月10日現在)
(団体では,国際連合難民高等弁務官事務所が2回,赤十字国際委員会が3回)

マリ・キュリー(物理学賞(1903年),化学賞(1911年))
ジョン・バーディーン(物理学賞を2回(1956年と1972年))
フレデリック・サンガー(化学賞を2回(1958年と1980年))
ライナス・ポーリング(化学賞(1954年),平和賞(1962年))

すごいですよねぇ。

「さすがに,親子で受賞とか,そんなのは無いよねぇ?」

いやいや,これがいるんですね(^o^;;
親子で共同(同じ内容の共同研究)で受賞したのが1組,
親子別々の内容で受賞したのが7組(!)。

全部は書きませんが,そのうちの一組は
かの有名なキュリー夫妻と,その娘イレーヌ・ジョリオ=キュリーです。
他にも兄弟で別々の受賞,叔父・甥で別々の受賞,
などもあるようですね。

ノーベル賞関係のネタは,
クイズ番組などを見ていても,
「ノーベル賞の授賞式はノーベルの命日に行われます。それは何月何日?」(答:12月10日)
とか,
「ノーベル賞6部門のうち,『平和賞』を除く5部門の授賞式はスウェーデンのストックホルムで行われます。では,『平和賞』の受賞式が行われる都市はどこ?」(答:(ノルウェーの)オスロ)
とか,
「1950年にノーベル文学賞を受賞した,『プリンキピア・マテマティカ』などの著作でも知られるイギリスの哲学者(数学者)は誰?」(答:バートランド・ラッセル)
とか,
「1964年にノーベル文学賞に選ばれたが受賞を辞退した,『嘔吐』などの作品で知られるフランスの実存主義哲学者(小説家)は誰?」(答:ジャン・ポール=サルトル)
とか,
問題としてよく出題されていますよね。
一度色々調べてみると面白いかも知れません。

さて明日,村上春樹氏文学賞受賞なるのか!?

(宇)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

りゅう座流星群

2012.10.08 17:25|理科雑談
今夜,りゅう座流星群が20時ごろ極大を迎えます。

天気は全国的に非常によろしく,晴れる所が多いとのこと。
極大時には、1時間に5個の流星が流れると予想されていますが、
突発的な流星群なので,もっと多く見えることがあるかも。

ちなみに,りゅう座流星群は、かつてジャコビニ流星群と呼ばれていました。

さらにちなみに,少年漫画「アストロ球団」では、
「ジャコビニ流星打法」という必殺技が登場したことがあります。

どうでもいいですね。(^^;

(池)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

道路トリビア

2012.10.04 16:31|雑談
算数の入試問題で出てくる「旅人算」。中には、国道や高速道路も登場します。

今回はこの「高速道路」と「国道」に焦点を当ててみました。

1 日本で一番長い国道は?

東京~青森間を結ぶ国道4号線。737.4km。普通に走ると17時間53分かかるらしい。

2 日本で一番短い国道は?

神戸港~神戸税関前を結ぶ国道174号線。何と距離は187m(kmではありません!)。普通に走ると1分!

3 日本で一番古い国道は?

明治18年に指定された国道1号線。東海道の起点である東京・日本橋~横浜港を国道1号線に指定したそうです。

ところで、この国道1号線は、ほぼ東海道に沿って走っていることはみなさんもご存じだと思いますが、東京~横浜間は現在の1号線と東海道は一致しない!交通量の増加で、新しい道路を作って、そこが今の1号線。

4 日本で最初の高速道路は?

名神高速道路の「栗東-尼崎」間。1963年、東京オリンピックの1年前に完成しました。首都高速道路の土橋~城辺橋間はさらに古く、1959年。

ところで、名神高速道路、と普通に使っていますが、法定路線名は「中央自動車道西宮線」。

中央自動車道って、愛知県の一宮と東京の八王子を、日本アルプスの間を縫って走ってる道路ですよね。

名神高速道路って中央自動車道だったんだ・・・

最近は高速道路のサービスエリアも施設が充実し、コンビニやスタバ、温泉があったり、中には観覧者のあるところさえあります。

ワンコを車に乗せて移動するときも、ドッグランが随所にあるので、安心。しかも新しいところでは、ドッグランに照明までついていて夜でも明るい。

私もつい最近、新東名を走ったのですが、サービスエリアの充実ぶりにはびっくりしました(^_^;)(道)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

東海道五十三次

2012.10.02 19:38|雑談
私,週2回ぐらいのペースで走っているのですが,
同じことをしていると段々変化を求めたくなってくるものです。

はじめは,我が家から国道171号線までの往復約6.5kmの道のりを走っていたのですが,
これでは物足りなくなってきたので,
最近は,我が家から阪神尼崎駅近辺までの往復約13kmを走っています。

で,どうせならもうちょっと何か面白い目標設定ができないものかと思った時に,
友人から,
「東海道五十三次を走ってみたら?」
とのアドバイスをいただきました。

もちろん,実際に走るわけではなく,
一回で走る距離を,ある宿場から次の宿場までの距離で設定して走る,
というアイデアです。

うん,これは面白い。
最長距離の27.5km(宮~桑名)はさすがに2回に分けないと辛そうですが(^o^;;
それ以外は無理なく行けそうな距離ばかり。
御油~赤坂の1.7kmっていうずっこけそうなぐらい短い距離などは,
さすがにもう一つ前か,もう一つ後の宿場までの距離と合わせて走るなどして,
なんとか年内に完走できないものか,などと考えています。

とりあえず,次のランでは日本橋を出発して品川に向かいたい(7.9km)と思いますo(^-^)o

こちらでも追々経過報告を(^-^)

ちなみに距離はこちら↓を参考にする予定です。

「東海道53次距離表」

(宇)
←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

アイソン

2012.10.01 16:49|理科雑談
2013年の11月~12月にかけて、史上最大の彗星が接近するらしいです。

ロシアの光学観測ネットワークによって発見され,アイソンと名づけられたこの彗星は,
現在は木星軌道の外側から太陽に接近中。
太陽に最接近するときに熱と重力で核の氷や岩石が分解され、明るさが最大になり、北半球では満月より明るくなり,
日中でも見えるとのこと。

20世紀最大の彗星と言われたヘールボップ彗星を遙かに凌ぐ明るさとなり、天文学的一大イベントといえるのですが,

「前評判が高くても、あまり輝かなかった彗星もある。フタを開けるまで誰にもわからない。」

ですって。でも,期待しちゃいますよね(^^

⇒ Yahoo!ニュース

(池)

テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    
| 2012.10 |
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
ご案内


数理教育研究会のHPはこちら↑
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。

プロフィール

エデュパスタッフ

Author:エデュパスタッフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

QRコード

QR

ページトップへ