私,'60年代,'70年代のブリティッシュロックを,昔よく聴いていました。
で,その入り口になったのは,実は当時のプロレスラーの入場テーマ曲だったりします
(プロレスも好きでした。今はまったく興味がありませんが…)。
アブドーラ・ザ・ブッチャーの入場テーマ曲として,ピンク・フロイドの「吹けよ風,呼べよ嵐」を知り,
ブルーザー・ブロディ―の入場テーマ曲として,レッド・ツェッペリンの「移民の歌」を知り,
ジャンボ鶴田の入場テーマ曲として,コモドアーズの「マシンガン」を知り(もっとも,コモドアーズはアメリカですが)…etc
当時あったレンタル「レコード」屋で「LP」を借り,
そこに入っているライナーノーツを読んで,興味を持ったアーティストのアルバムを借り…
そんなことを繰り返していました。
英単語などは,
ビートルズなどの歌の歌詞を覚えていく中で結構自然と覚えた部分があった気がします。
いや,なんでこんな話を始めたかというと,
最近,ボクシングの元世界王者のヘクター・カマチョ氏がプエルトリコで銃撃を受けて
脳死状態になったという物騒なニュースを見まして,
プエルトリコ
→ブルーザー・ブロディ―が刺殺されたところ
→ブルーザー・ブロディ―
→「移民の歌」
→レッド・ツェッペリン
という連想をした次第です(^o^;;
今は'60年代,'70年代のロックもほとんど聴かなくなりましたが,
「吹けよ風,呼べよ嵐(この邦題,どうかと思うけど…)」が収められている
ピンク・フロイドの「おせっかい(この邦題は直訳)」は,今でも大好きです(^-^)
ということで,まったくどうでもいい個人的な話でした…(^o^;;
(宇)
で,その入り口になったのは,実は当時のプロレスラーの入場テーマ曲だったりします
(プロレスも好きでした。今はまったく興味がありませんが…)。
アブドーラ・ザ・ブッチャーの入場テーマ曲として,ピンク・フロイドの「吹けよ風,呼べよ嵐」を知り,
ブルーザー・ブロディ―の入場テーマ曲として,レッド・ツェッペリンの「移民の歌」を知り,
ジャンボ鶴田の入場テーマ曲として,コモドアーズの「マシンガン」を知り(もっとも,コモドアーズはアメリカですが)…etc
当時あったレンタル「レコード」屋で「LP」を借り,
そこに入っているライナーノーツを読んで,興味を持ったアーティストのアルバムを借り…
そんなことを繰り返していました。
英単語などは,
ビートルズなどの歌の歌詞を覚えていく中で結構自然と覚えた部分があった気がします。
いや,なんでこんな話を始めたかというと,
最近,ボクシングの元世界王者のヘクター・カマチョ氏がプエルトリコで銃撃を受けて
脳死状態になったという物騒なニュースを見まして,
プエルトリコ
→ブルーザー・ブロディ―が刺殺されたところ
→ブルーザー・ブロディ―
→「移民の歌」
→レッド・ツェッペリン
という連想をした次第です(^o^;;
今は'60年代,'70年代のロックもほとんど聴かなくなりましたが,
「吹けよ風,呼べよ嵐(この邦題,どうかと思うけど…)」が収められている
ピンク・フロイドの「おせっかい(この邦題は直訳)」は,今でも大好きです(^-^)
ということで,まったくどうでもいい個人的な話でした…(^o^;;
![]() | おせっかい (2012/03/14) ピンク・フロイド 商品詳細を見る |
(宇)
スポンサーサイト
