H23 入試分析 理科 大阪星光学院中学校
2011.02.21 11:14|入試問題分析(理科)|
今回はH23年度の大阪星光学院の入試問題を取り扱いたいと思います。
では早速始めましょう!!(^◇^)
[問題]H23年度 大阪星光学院中学校 理科 大問4番
次の文章を読んで,以下の各問いに答えなさい。ただし,温度にかかわらず,水1cm3は1g,氷1 cm3は0.9gであるものとします。
水を試験管の中に入れて冷やしていくと,やがてこおり始めます。水は氷になるとき体積が変化することが知られています。たとえば,試験管に30 cm3の水を入れて冷やしていくと,右の図1のように水は氷に変わっていきます。氷が10gだけできている図1のBに状態では,氷と水の体積はあわせて(①) cm3になり,すべてが氷となった図1のCの状態では,(②) cm3となります。また,氷を30 cm3作る場合には,水が(③)g必要であることがわかります。

問1 上の文章の空らん(①)~(③)に適当な数字を答えなさい。ただし,割り切れない場合は小数第2位を四捨五入し,小数第1位まで求めなさい。
[解説] 「水1cm3は1g,氷1 cm3は0.9gである」という問題文中の記述がポイントですね!!
①の場合…氷10gの体積は10g×1 cm3/0.9g=11.11…cm3≒11.1 cm3となります。水20gの体積は20 cm3ですので11.1 cm3+20 cm3=31.1 cm3となります。…答え
②の場合…水30gが全て氷になったのでその体積は,30g×1 cm3/0.9g=33.33…cm3≒33.3 cm3となります。…答え
③の場合…氷30 cm3分の重さは30 cm3×0.9g/1 cm3=27gとなります。…答え
物質の状態が変化しても全体の質量は変わりません。その事さえしっかり頭に入れておけば解ける問題でした!!
頑張れ受験生達!!(^O^)/
では早速始めましょう!!(^◇^)
[問題]H23年度 大阪星光学院中学校 理科 大問4番
次の文章を読んで,以下の各問いに答えなさい。ただし,温度にかかわらず,水1cm3は1g,氷1 cm3は0.9gであるものとします。
水を試験管の中に入れて冷やしていくと,やがてこおり始めます。水は氷になるとき体積が変化することが知られています。たとえば,試験管に30 cm3の水を入れて冷やしていくと,右の図1のように水は氷に変わっていきます。氷が10gだけできている図1のBに状態では,氷と水の体積はあわせて(①) cm3になり,すべてが氷となった図1のCの状態では,(②) cm3となります。また,氷を30 cm3作る場合には,水が(③)g必要であることがわかります。

問1 上の文章の空らん(①)~(③)に適当な数字を答えなさい。ただし,割り切れない場合は小数第2位を四捨五入し,小数第1位まで求めなさい。
[解説] 「水1cm3は1g,氷1 cm3は0.9gである」という問題文中の記述がポイントですね!!
①の場合…氷10gの体積は10g×1 cm3/0.9g=11.11…cm3≒11.1 cm3となります。水20gの体積は20 cm3ですので11.1 cm3+20 cm3=31.1 cm3となります。…答え
②の場合…水30gが全て氷になったのでその体積は,30g×1 cm3/0.9g=33.33…cm3≒33.3 cm3となります。…答え
③の場合…氷30 cm3分の重さは30 cm3×0.9g/1 cm3=27gとなります。…答え
物質の状態が変化しても全体の質量は変わりません。その事さえしっかり頭に入れておけば解ける問題でした!!
頑張れ受験生達!!(^O^)/
スポンサーサイト
