fc2ブログ

2011(H23)入試分析 理科 甲陽学院中 大問6番 追加解説

2011.04.21 17:17|入試問題分析(理科)
以前の甲陽学院中入試問題理科の大問6の追加解説を行います。
内容は完全中和のときに残った固体の重さが7.8gとなる事についてです!!


この実験は一定量の水酸化ナトリウム水溶液100cm3に対して塩酸を加えていく実験と同じでありますので,
加える塩酸が0cm3→80cm3まで加えていく間に,水酸化ナトリウムが塩酸と中和することで一定の割合で過剰な水酸化ナトリウムが減っていきます。(80cm3では完全中和となりますので過剰の水酸化ナトリウムは0となります。)

したがってこの間において残った固体について,
①食塩→一定の割合で増加
②アルミン酸ナトリウム→一定の割合で減少
③溶け残りのアルミニウム→一定の割合で増加
④水酸化ナトリム→アルミニウムを溶かすのと中和ですべて使われているので0g

と,すべての固体は一定の割合で変化するので全固体の重さも一定の割合で変化することになります。
したがって,問題文の表より,①と②から塩酸が20cm3→60cm3と40cm3増加すると,固体の重さが7.6g-7.2g=0.4g増加していますので,塩酸を60cm3→80cm3と20cm3増加すると,固体の重さは0.2g増加する事になります。したがって。完全中和における残った固体の重さは7.6g+0.2g=7.8gとなります。

ちなみに,この問題における残った固体をグラフに表してみました。是非参考にしていただければと思います。

kouyouhyou2.png

スポンサーサイト



テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

Comment

お返事ありがとうございます

すばやいレスポンスに感謝です!

昨日から、どうすれば簡単か、考えていたのですが、発生した水素の量と残った固体の質量の変化は比例するはずです。となると、①では水素2.16Lで7.2g、 ②では0.72Lで7.6gですから、水素が1.44L発生すると0.4g質量が減ります。完全中和では水素はでませんから、
7.2+2.16÷1.44×0.4 あるいは
7.6+0.72÷1.44×0.4で7.8gとなります。
というのに、行き着きましたが確かに塩酸の量に着目した方が簡単ですね。
ありがとうございました。

こちらこそ,ありがとうございます

今回の問題については水素の発生量に着目しても全く問題ないです(^O^)/

ありがとうございました。

今後も是非コメント頂ければ大変うれしく思います(^O^)/
非公開コメント

| 2023.09 |
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ご案内


数理教育研究会のHPはこちら↑
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。

プロフィール

エデュパスタッフ

Author:エデュパスタッフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

QRコード

QR

ページトップへ