fc2ブログ

2012年6月4日 部分月食が近づいてまいりました。

2012.06.02 18:05|マメ知識集
5月21日に日本各地で金環日食・部分日食で日本中が大騒ぎとなりましたが,次は部分月食が6月4日に観測できます。
今回は月食の仕組みを説明しておきましょう。

月食は太陽・地球・月が一直線に並ぶ満月の際、地球が月に対して太陽の光をさえぎる場合に起こる現象です。
約1か月前に満月に絡む現象,スーパームーンが。半月前には新月に絡む現象,金環日食が。
そして今回,満月に絡む現象,部分月食ということで,満月,新月のおよそ半月のサイクルに合っていることも
お分かりいただけるかと思います。
2012年に見られる月食(本影食)は6月4日の1回限りですので,しっかり観察しましょう。

月食

地球から見て太陽の反対側には、長い地球の影が伸びています。この影には、太陽の光が地球に完全にさえぎられる
「本影:図の濃い網がけ部分」と、地球の周りから一部が届く「半影:図の薄い網がけ」の2種類があります。
この本影に月が隠されると,とても暗くなるのですぐにわかりますが、半影に隠されただけでは写真撮影をして
初めてわかるほどの変化しかしません。

この図自体は,金環日食の図ともよく似ていますので,見比べてみてもよいのではないでしょうか。

月が本影に完全に入り込んだものを「皆既月食」、一部分が本影に入り込むものを「部分月食」と言います。
今回の月食は、最大4割弱が本影に入り込む「部分月食」です。
ちなみに半影にしか入らないものは「半影月食」と呼ばれ、今年11月28日に起こります。

月食2

こちらの図は地球の影と月の位置関係を示したものです。
月の出が札幌でも18:59なので,そこからの図になっています。

18:59 本影にかかり始めて部分食の開始
20:03 食の最大
21:07 部分食の終了
22:19 半影食終了
となります。

ちなみに,日食では観測する場所によって月と太陽の位置関係が異なるため、太陽の欠け具合や欠ける時刻が
場所によって異なりましたが、月食では月に写る地球の影を観察することになるため、どこから観測しても月の欠け具合や
欠ける時刻は同じです。
「~に住んでたら見れたのに!!!」というような不公平が無いですね♪
スポンサーサイト



テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

Comment

非公開コメント

Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【2012年6月4日 部分月食が近づいてまいりました。】

5月21日に日本各地で金環日食・部分日食で日本中が大騒ぎとなりましたが,次は部分月食が6月4日に観測できます。今回は月食の仕組みを説明しておきましょう。月食は太陽・地球・月が一直線に並ぶ満月の際、地球が月に対して太陽の光をさえぎる場合に起こる現象です。約1か...
| 2023.09 |
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ご案内


数理教育研究会のHPはこちら↑
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。

プロフィール

エデュパスタッフ

Author:エデュパスタッフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

QRコード

QR

ページトップへ