fc2ブログ

2012年6月6日 金星の日面経過が近づいてまいりました。

2012.06.04 14:08|マメ知識集
天文現象の当たり年ともいえる2012年ですが,今度は金星の日面経過が近づいてまいりました。

いわゆる日食は言い換えると月の日面経過,今回の現象は,金星による日食と言い換えてもよいかもしれません。
ただ,地球から見た金星の視直径が月の視直径に比べてかなり小さいので,通過と呼ばれています。



金星の日面通過


日面通過は上図のように太陽・金星・地球の順番で一直線上に並んだときに起こります。この状態は内合と呼ばれます。
一直線に並ぶだけならば584日間隔。結構な頻度で起こることのように感じられますが,実際はそれほど単純ではありません。



金星の日面通過失敗


この図は,上から見たときには一直線上に並んでいるのに,横から見ると一直線上になっていないという図です。
金星の公転面と地球の公転面は3.4度ほど傾いているため,図のような状態になってしまうと日面通過は起こりません。
逆にいえば,「金星が地球軌道面を横切るタイミング」で内合になると太陽面通過が起こります。
金星の軌道と地球の軌道が重なる所に地球が来るのは12月9日頃と6月7日頃で,この前後あわせて3.5日間だけしか
金星日面通過は起こりません。

空間上で一直線上になるのは非常にまれなこと。今のところは105.5年、8年、121.5年、8年の間隔で起こっており,
前回は2004年6月8日,次回は2117年12月11日とのことです。

うーん,私は次回は確実に見れないですね(^^;


スポンサーサイト



テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

Comment

疲れ目

金環日食のときに使った,太陽観察のグラスで見たんですけど,
ほんの10秒足らず見ただけでも目が疲れました…
太陽,強し!
非公開コメント

Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【2012年6月6日 金星の日面経過が近づいてまいりました。】

天文現象の当たり年ともいえる2012年ですが,今度は金星の日面経過が近づいてまいりました。いわゆる日食は言い換えると月の日面経過,今回の現象は,金星による日食と言い換えてもよいかもしれません。ただ,地球から見た金星の視直径が月の視直径に比べてかなり小さいの...
| 2023.09 |
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ご案内


数理教育研究会のHPはこちら↑
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。

プロフィール

エデュパスタッフ

Author:エデュパスタッフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

QRコード

QR

ページトップへ