流行
2012.06.23 18:22|算数雑談|
ファッションに流行り廃り(はやりすたり)があるように、中学入試問題にも流行り廃りはあるようです。
何年か前に、リフトの問題を結構見かけるなぁと思っていましたが、最近はとんと出題されなかったり、峠越えの問題が、あっちにもこっちにも出題されているなぁと思っているうちに見かけなくなったり…。そういえば、円柱の側面に平行四辺形を巻きつけていくというような問題も、一時よく見かけたように思うのですが、最近は目にしないですね。
そんな中、過去の一時期に流行った問題が、復活して難関校に出題されています。それが、ここ2年ぐらい目につきました。
ひとつは今年の灘中学2日目大問4。串刺しの問題で、何年か前はよく見かけた問題なので、受験生が勉強する参考書や問題集には必ず載っているような問題。実は、もっと平易な問題なのですが、同じ串刺し問題が昨年の大阪星光にも出題されています。今年、灘でまさかの出題でした。ところが、この串刺しの問題が、立体版で今年の洛南に出題されていました。立方体の串刺しも、一時期流行りましたね。
2つ目は、ある数の倍数のカードを次々に裏返していくという類の問題。灘や甲陽で昔出た問題とほとんど同じ問題が今年の東大寺や洛南に出題されています。
難関中学で出題されることをきっかけに、そういった昔の「名作」が他の中学でも入試の題材として扱われていくのでしょうか。それとも、このまま消えていくのでしょうか。そんな視点でいろんな学校の入試問題を見ていくのも一興です。(算数科 道幸)
何年か前に、リフトの問題を結構見かけるなぁと思っていましたが、最近はとんと出題されなかったり、峠越えの問題が、あっちにもこっちにも出題されているなぁと思っているうちに見かけなくなったり…。そういえば、円柱の側面に平行四辺形を巻きつけていくというような問題も、一時よく見かけたように思うのですが、最近は目にしないですね。
そんな中、過去の一時期に流行った問題が、復活して難関校に出題されています。それが、ここ2年ぐらい目につきました。
ひとつは今年の灘中学2日目大問4。串刺しの問題で、何年か前はよく見かけた問題なので、受験生が勉強する参考書や問題集には必ず載っているような問題。実は、もっと平易な問題なのですが、同じ串刺し問題が昨年の大阪星光にも出題されています。今年、灘でまさかの出題でした。ところが、この串刺しの問題が、立体版で今年の洛南に出題されていました。立方体の串刺しも、一時期流行りましたね。
2つ目は、ある数の倍数のカードを次々に裏返していくという類の問題。灘や甲陽で昔出た問題とほとんど同じ問題が今年の東大寺や洛南に出題されています。
難関中学で出題されることをきっかけに、そういった昔の「名作」が他の中学でも入試の題材として扱われていくのでしょうか。それとも、このまま消えていくのでしょうか。そんな視点でいろんな学校の入試問題を見ていくのも一興です。(算数科 道幸)
スポンサーサイト
