計算のスピードアップテクニック(足し算の工夫)
2012.07.15 16:35|基礎学習|
以前,道幸先生が暗算のススメなる記事を上げておられましたので,
計算のテクニックについての記事を何回かに分けてあげていきます。
生徒が計算している様子を見ていると,「え?そうする?」というものも時々見受けられますので,
「そんなの知ってるよ!」というものもあるかもしれませんが,簡単なものも書いていきますね。
☆足し算の工夫☆和がキリのいい組み合わせを探す
・37+12+54+69+15+46+31+25+43+38
足して一の位が0になるものを組み合わせていきましょう。
(37+43)+(12+38)+(54+46)+(69+31)+(15+25)
=80+50+100+100+40
=370
・19+21+45+34+81+79+22+44
3つ組み合わせたりしてもいいですよ。
(19+81)+(21+79)+(34+22+44)+45
=100+100+100+45
=345
☆足し算の工夫☆同じ数はまとめて計算
・13+27+39+13+56+27+13+56+27
同じ数が何回か出てくる場合は,まとめてかけ算にしましょう。
13×3+27×3+56×2+39
=39+81+112+39
=271
☆足し算の工夫☆桁ごとに分けて計算
・123+426+729+224+527+821+325+628+922
一の位:3+6+9+4+7+1+5+8+2=45
十の位:2×9=18
百の位:1+4+7+2+5+8+3+6+9=45 となるので,ひっ算の形にすると,

となります。
☆足し算の工夫☆基準値を決める
・97+92+94+95+99+91
全部100だったら楽なのですが,それよりも少しずつ小さい状態です。
(100-3)+(100-8)+(100-6)+(100-5)+(100-1)+(100-9)
=100×6-(3+8+6+5+1+9)
=600-32
=568
・358+347+344+370+352+343
基準値はもとの数たちの間においてもかまいません。
(350+8)+(350-3)+(350-6)+(350+20)+(350+2)+(350-7)
=350×6+(8-3-6+20+2-7)
=2100+14
=2014
・106+999+389+115+311+84
基準値を複数おくこともできます。
(100+6)+(1000-1)+(400-11)+(100+15)+(300+11)+(100-16)
=(100+1000+400+100+300+100)+(6-1-11+15+11-16)
=2000+4
=2004
ざっと足し算の工夫を書いてみました。組み合わせたり,部分的に使ってみたりしながら,
普段の計算に生かしてもらえるとうれしいです。(池)
計算のテクニックについての記事を何回かに分けてあげていきます。
生徒が計算している様子を見ていると,「え?そうする?」というものも時々見受けられますので,
「そんなの知ってるよ!」というものもあるかもしれませんが,簡単なものも書いていきますね。
☆足し算の工夫☆和がキリのいい組み合わせを探す
・37+12+54+69+15+46+31+25+43+38
足して一の位が0になるものを組み合わせていきましょう。
(37+43)+(12+38)+(54+46)+(69+31)+(15+25)
=80+50+100+100+40
=370
・19+21+45+34+81+79+22+44
3つ組み合わせたりしてもいいですよ。
(19+81)+(21+79)+(34+22+44)+45
=100+100+100+45
=345
☆足し算の工夫☆同じ数はまとめて計算
・13+27+39+13+56+27+13+56+27
同じ数が何回か出てくる場合は,まとめてかけ算にしましょう。
13×3+27×3+56×2+39
=39+81+112+39
=271
☆足し算の工夫☆桁ごとに分けて計算
・123+426+729+224+527+821+325+628+922
一の位:3+6+9+4+7+1+5+8+2=45
十の位:2×9=18
百の位:1+4+7+2+5+8+3+6+9=45 となるので,ひっ算の形にすると,

となります。
☆足し算の工夫☆基準値を決める
・97+92+94+95+99+91
全部100だったら楽なのですが,それよりも少しずつ小さい状態です。
(100-3)+(100-8)+(100-6)+(100-5)+(100-1)+(100-9)
=100×6-(3+8+6+5+1+9)
=600-32
=568
・358+347+344+370+352+343
基準値はもとの数たちの間においてもかまいません。
(350+8)+(350-3)+(350-6)+(350+20)+(350+2)+(350-7)
=350×6+(8-3-6+20+2-7)
=2100+14
=2014
・106+999+389+115+311+84
基準値を複数おくこともできます。
(100+6)+(1000-1)+(400-11)+(100+15)+(300+11)+(100-16)
=(100+1000+400+100+300+100)+(6-1-11+15+11-16)
=2000+4
=2004
ざっと足し算の工夫を書いてみました。組み合わせたり,部分的に使ってみたりしながら,
普段の計算に生かしてもらえるとうれしいです。(池)
スポンサーサイト
