計算のスピードアップテクニック(わり算・簡単な確かめ)
2012.08.20 19:05|基礎学習|
さて,今回は割り算と計算ミスをしていないかの確かめを扱ってみましょう。
割り算の工夫としては,あまり数多くはないのですが,
いずれも重要な工夫なので,しっかりと覚えておきましょう。
☆わり算の工夫☆5,25,125で割る
÷5⇒×2÷10 ÷25⇒×4÷100 ÷125⇒×8÷1000 となおしましょう。
・10935÷5=10935×2÷10=21870÷10=2187
・46175÷5=46175×4÷100=184700÷100=1847
・1845125÷125=1845125×8÷1000=14761000÷1000=14761
☆足し算のたしかめ☆9で割ったときのあまりの足し算に直す
・689+354=1043が正しいか?
689⇒6+8+9=23⇒2+3=5
354⇒3+5+4=12⇒1+2=3
1043⇒1+0+4+3=8
5+3=8なので正しい。
・1657+1465=3132が正しいか?
1657⇒1+6+5+7=19⇒1+9=10⇒1+0=1
1465⇒1+4+6+5=16⇒1+6=7
3132⇒3+1+3+2=9
1+7は9と等しくないので正しくない。
☆引き算のたしかめ☆9で割ったときのあまりの引き算に直す
・689-354=335が正しいか?
689⇒6+8+9=23⇒2+3=5
354⇒3+5+4=12⇒1+2=3
335⇒3+3+5=11⇒1+1=2
5-3=2なので正しい。
・1657+1465=211が正しいか?
1657⇒1+6+5+7=19⇒1+9=10⇒1+0=1
1465⇒1+4+6+5=16⇒1+6=7
211⇒2+1+1=4
1-7は計算できないので,あまり1をあまり10と読みかえる。
10-7は4と等しくないので正しくない。
☆かけ算のたしかめ☆9で割ったときのあまりのかけ算に直す
・23×46=1058が正しいか?
23⇒2+3=5
46⇒4+6=10⇒1+0=1
1058⇒1+0+5+8=14⇒1+4=5
5×1=5なので正しい。
・57×31=1667が正しいか?
57⇒5+7=12⇒1+2=3
31⇒3+1=4
1667⇒1+6+6+7=20⇒2+0=2
3×4=12⇒1+2=3で,答えの2と等しくないので正しくない。
☆わり算のたしかめ☆確かめの形になおしてから,9で割ったときのあまりのかけ算に直す
・1058÷46=23が正しいか?
23×46=1058の形に直して確かめる。
23⇒2+3=5
46⇒4+6=10⇒1+0=1
1058⇒1+0+5+8=14⇒1+4=5
5×1=5なので正しい。
・1667÷51=32あまり35が正しいか?
32×51+35=1667の形に直して確かめる
32⇒3+2=5
51⇒5+1=6
35⇒3+5=8
1667⇒1+6+6+7=20⇒2+0=2
5×6+8=38⇒3+8=11⇒1+1=2なので正しい。
確かめに関しては,これで合えば100%正解というものではないのですが,同じ計算をやっても同じように
間違えてしまうという人には有効かなと思います。逆に,普段の見直しできちんとミスを発見できる人は
普通に見直すだけでよいのではないでしょうか。
さて,今回で計算シリーズは終了です。
なんども言いますように,全部を使いこなす必要はありません。
気に入ったものだけでいいので,参考にしてみてください。(池)
割り算の工夫としては,あまり数多くはないのですが,
いずれも重要な工夫なので,しっかりと覚えておきましょう。
☆わり算の工夫☆5,25,125で割る
÷5⇒×2÷10 ÷25⇒×4÷100 ÷125⇒×8÷1000 となおしましょう。
・10935÷5=10935×2÷10=21870÷10=2187
・46175÷5=46175×4÷100=184700÷100=1847
・1845125÷125=1845125×8÷1000=14761000÷1000=14761
☆足し算のたしかめ☆9で割ったときのあまりの足し算に直す
・689+354=1043が正しいか?
689⇒6+8+9=23⇒2+3=5
354⇒3+5+4=12⇒1+2=3
1043⇒1+0+4+3=8
5+3=8なので正しい。
・1657+1465=3132が正しいか?
1657⇒1+6+5+7=19⇒1+9=10⇒1+0=1
1465⇒1+4+6+5=16⇒1+6=7
3132⇒3+1+3+2=9
1+7は9と等しくないので正しくない。
☆引き算のたしかめ☆9で割ったときのあまりの引き算に直す
・689-354=335が正しいか?
689⇒6+8+9=23⇒2+3=5
354⇒3+5+4=12⇒1+2=3
335⇒3+3+5=11⇒1+1=2
5-3=2なので正しい。
・1657+1465=211が正しいか?
1657⇒1+6+5+7=19⇒1+9=10⇒1+0=1
1465⇒1+4+6+5=16⇒1+6=7
211⇒2+1+1=4
1-7は計算できないので,あまり1をあまり10と読みかえる。
10-7は4と等しくないので正しくない。
☆かけ算のたしかめ☆9で割ったときのあまりのかけ算に直す
・23×46=1058が正しいか?
23⇒2+3=5
46⇒4+6=10⇒1+0=1
1058⇒1+0+5+8=14⇒1+4=5
5×1=5なので正しい。
・57×31=1667が正しいか?
57⇒5+7=12⇒1+2=3
31⇒3+1=4
1667⇒1+6+6+7=20⇒2+0=2
3×4=12⇒1+2=3で,答えの2と等しくないので正しくない。
☆わり算のたしかめ☆確かめの形になおしてから,9で割ったときのあまりのかけ算に直す
・1058÷46=23が正しいか?
23×46=1058の形に直して確かめる。
23⇒2+3=5
46⇒4+6=10⇒1+0=1
1058⇒1+0+5+8=14⇒1+4=5
5×1=5なので正しい。
・1667÷51=32あまり35が正しいか?
32×51+35=1667の形に直して確かめる
32⇒3+2=5
51⇒5+1=6
35⇒3+5=8
1667⇒1+6+6+7=20⇒2+0=2
5×6+8=38⇒3+8=11⇒1+1=2なので正しい。
確かめに関しては,これで合えば100%正解というものではないのですが,同じ計算をやっても同じように
間違えてしまうという人には有効かなと思います。逆に,普段の見直しできちんとミスを発見できる人は
普通に見直すだけでよいのではないでしょうか。
さて,今回で計算シリーズは終了です。
なんども言いますように,全部を使いこなす必要はありません。
気に入ったものだけでいいので,参考にしてみてください。(池)
スポンサーサイト
