うどんや?薬屋?
2012.11.17 18:56|雑談|
通勤の途中でいつも気になりながら眺めていた看板があります。

この看板を見るたびに、変わった名前のうどんやだ。何と読むのだろう・・・???とぼんやり考えていました。
先日、電車に乗っているとき、たまたま前の席に座っていた人が、この看板と同じロゴ(?)の入った紙袋を持っていたので、有名なうどん屋なのか、と思いながら、やはり読み方が気になったので、スマホでググってみました。
すると、何ということでしょう。うどんやだとばかり思っていたそこは、薬屋だったのです。
しかも読み方は「うどんやかぜいちやくすり」
でも、何で「うどんや」?
こんどはそこが気になってきました。
ごていねいにも、そこのサイトには、由来と歴史が詳しい説明で載っていました。
(詳しい説明はこちらをご覧ください。)
大阪には昔からうどんやが多くあり、風邪をひいたらうまくて温かくて滋養のあるもの(=うどん)を食べてぐっすり眠ればよい、という習慣が庶民の間にあったんだそうな。で、風邪をひいた人がうどんやに来るので、そこに薬屋さんが風邪薬を置いていた、そういったならわしから来た名前らしい・・・
とりあえず、永年(?)の疑問は解決しました。
それにしても、紛らわしい名前ですよね^_^; (道)

この看板を見るたびに、変わった名前のうどんやだ。何と読むのだろう・・・???とぼんやり考えていました。
先日、電車に乗っているとき、たまたま前の席に座っていた人が、この看板と同じロゴ(?)の入った紙袋を持っていたので、有名なうどん屋なのか、と思いながら、やはり読み方が気になったので、スマホでググってみました。
すると、何ということでしょう。うどんやだとばかり思っていたそこは、薬屋だったのです。
しかも読み方は「うどんやかぜいちやくすり」
でも、何で「うどんや」?
こんどはそこが気になってきました。
ごていねいにも、そこのサイトには、由来と歴史が詳しい説明で載っていました。
(詳しい説明はこちらをご覧ください。)
大阪には昔からうどんやが多くあり、風邪をひいたらうまくて温かくて滋養のあるもの(=うどん)を食べてぐっすり眠ればよい、という習慣が庶民の間にあったんだそうな。で、風邪をひいた人がうどんやに来るので、そこに薬屋さんが風邪薬を置いていた、そういったならわしから来た名前らしい・・・
とりあえず、永年(?)の疑問は解決しました。
それにしても、紛らわしい名前ですよね^_^; (道)
スポンサーサイト
