理科 予備知識 №11
2010.04.02 21:29|マメ知識集|
太陽風
太陽の表面から風が吹き出しているという考えは,かなり以前より出されていました。が,そのことを確かめることはできませんでした。ところが,1962年に打ち上げられたアメリカの金星ロケットのマリナ-2号はその飛行中に積んでいた計器によってその物質の流れを観測し,太陽風の存在を実証しました。
マリナ-2号の観測によらないまでも,例えば彗星が太陽に近づくにつれて,その尾が太陽と逆の方向に流されることがわかっているが,この現象は,太陽からまわりに向けて一種の風が吹いていると考えるとうまく説明できます。
またコロナの写真を見ると太陽表面から出ているコロナはあたかも太陽からの風に乗っているようにして,周りに広がっているようです。
太陽風の実態は電離した水素ガスである。そして,マリナ-2号などの観測の結果,地球付近では流れの速さが毎秒300㎞~800㎞,密度が1立方センチメートルあたり,1~10個で弱い磁場を伴っていることもわかります。
太陽の表面から風が吹き出しているという考えは,かなり以前より出されていました。が,そのことを確かめることはできませんでした。ところが,1962年に打ち上げられたアメリカの金星ロケットのマリナ-2号はその飛行中に積んでいた計器によってその物質の流れを観測し,太陽風の存在を実証しました。
マリナ-2号の観測によらないまでも,例えば彗星が太陽に近づくにつれて,その尾が太陽と逆の方向に流されることがわかっているが,この現象は,太陽からまわりに向けて一種の風が吹いていると考えるとうまく説明できます。
またコロナの写真を見ると太陽表面から出ているコロナはあたかも太陽からの風に乗っているようにして,周りに広がっているようです。
太陽風の実態は電離した水素ガスである。そして,マリナ-2号などの観測の結果,地球付近では流れの速さが毎秒300㎞~800㎞,密度が1立方センチメートルあたり,1~10個で弱い磁場を伴っていることもわかります。
スポンサーサイト
