開成中学校 理科 各問寸評★2015年(H27年)
2015.03.17 17:11|入試問題分析(理科)|
このたび、数理教育研究会では東京の自由が丘に新しく校舎を開校することになりました。
その新教室で理科、数学、化学を担当することになりました和田です。よろしくお願いいたします。
今日は2015年度開成中学校の理科の入試問題の分析です。
ここ数年は比較的穏やかな出題が続いており、今年も積極的に70%以上の得点率を狙いたいところです。
第1問 化学 気体の発生
問1 石灰岩の主成分は炭酸カルシウムですね。
問2 石灰岩の主成分である炭酸カルシウムにうすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生します。
問3 問題文をしっかり読んで、B君の主張を汲み取りましょう。物質表面に細か穴がたくさん開いておりそこに気体が入っていると書いてあるので、気体が出てくるとその隙間に水が入りこんで、水面が下がると考えます。
問4 残ったものの重さとあるので、発生した気体の重さを考えていないことに注意しましょう。
問5 気体発生実験で初めに出てくるのは、フラスコ、ガラス管内に入っている空気ですね。
問6 炭酸カルシウム(X)を加熱すると、酸化カルシウム(Y)という物質ができます。この酸化カルシウム(Y)は水をかけることによって水酸化カルシウム(Z)という物質になります(水酸化カルシウム(Z)は消石灰とも呼ばれ、これが水に溶けてできた水溶液が石灰水です)。酸化カルシウム(Y)から水酸化カルシウム(Z)ができるときに熱が発生します。そのために水溶液中の水が水蒸気となって気体として出てくるのです。物質名とその性質まで覚えておくと有利ですね。
問7 通常、固体の溶解度は水温が高いとよく溶けますが、この実験で扱われている水酸化カルシウムは水温が上がると溶解度が下がる珍しい物質です。
第2問 生物 昆虫
問1 どういう生物を昆虫と呼ぶのかしっかり確認しておきましょう。
問2 頭部が1節だとすると、胸部にあたる2節目以降(B,C,D)の部分から足が一対ずつはえていると考えられますね。
問3 前羽がかたくて分厚い甲虫類を選びましょう。甲虫類はテントウムシ、カブトムシのほかにクワガタムシ、カナブン、ホタル、コガネムシ、タマムシ、カミキリムシなどがあります。
問4 ミミズのように落ち葉を食べる生物を探しましょう。
問5 完全変態の昆虫はふつう幼虫と成虫で食べるものが大きく変わるものが多いのですが、ナナホシテントウ(幼虫も成虫もアブラムシを食べます)のように例外もあります。不完全変態の昆虫は幼虫と成虫で食べるものが同じものが多いので覚えておきましょう。
問6 アオムシに関しては、足の位置を覚えておきましょう。
第3問 物理 モーメント
この問題は次の記事で解説します。
第4問 地学 気象
問1 天気が西から東に変わることに注目しましょう。
問2 問題文から、自身をはさんで太陽と水滴が逆方向にあると虹が出ることが分かりますから、朝は「東に太陽、西に雨」、夕方は「東に雨、西に太陽」です。天気は西から変わりますから、朝はこれから雨、夕方はこれから晴れと考えることができますね。
問3 夕日が見えているということは西側に雨雲がないのでこれから晴れてくるはずです。よってAは誤りです。Bは夜明け前の満月が見える方向を考えれば明らかですね。
問4 、5は台風の基本事項です。しっかり確認しておきましょう。
問6 津波は地震によって引き起こされます(東日本大震災など)。
次回記事では第3問の解説を行う予定ですのでお楽しみに~(和)
※初アップ時は第3問の解説も掲載していましたが,長くなって読みにくそうなので分割いたしました。(2015/03/22)
その新教室で理科、数学、化学を担当することになりました和田です。よろしくお願いいたします。
今日は2015年度開成中学校の理科の入試問題の分析です。
ここ数年は比較的穏やかな出題が続いており、今年も積極的に70%以上の得点率を狙いたいところです。
第1問 化学 気体の発生
問1 石灰岩の主成分は炭酸カルシウムですね。
問2 石灰岩の主成分である炭酸カルシウムにうすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生します。
問3 問題文をしっかり読んで、B君の主張を汲み取りましょう。物質表面に細か穴がたくさん開いておりそこに気体が入っていると書いてあるので、気体が出てくるとその隙間に水が入りこんで、水面が下がると考えます。
問4 残ったものの重さとあるので、発生した気体の重さを考えていないことに注意しましょう。
問5 気体発生実験で初めに出てくるのは、フラスコ、ガラス管内に入っている空気ですね。
問6 炭酸カルシウム(X)を加熱すると、酸化カルシウム(Y)という物質ができます。この酸化カルシウム(Y)は水をかけることによって水酸化カルシウム(Z)という物質になります(水酸化カルシウム(Z)は消石灰とも呼ばれ、これが水に溶けてできた水溶液が石灰水です)。酸化カルシウム(Y)から水酸化カルシウム(Z)ができるときに熱が発生します。そのために水溶液中の水が水蒸気となって気体として出てくるのです。物質名とその性質まで覚えておくと有利ですね。
問7 通常、固体の溶解度は水温が高いとよく溶けますが、この実験で扱われている水酸化カルシウムは水温が上がると溶解度が下がる珍しい物質です。
第2問 生物 昆虫
問1 どういう生物を昆虫と呼ぶのかしっかり確認しておきましょう。
問2 頭部が1節だとすると、胸部にあたる2節目以降(B,C,D)の部分から足が一対ずつはえていると考えられますね。
問3 前羽がかたくて分厚い甲虫類を選びましょう。甲虫類はテントウムシ、カブトムシのほかにクワガタムシ、カナブン、ホタル、コガネムシ、タマムシ、カミキリムシなどがあります。
問4 ミミズのように落ち葉を食べる生物を探しましょう。
問5 完全変態の昆虫はふつう幼虫と成虫で食べるものが大きく変わるものが多いのですが、ナナホシテントウ(幼虫も成虫もアブラムシを食べます)のように例外もあります。不完全変態の昆虫は幼虫と成虫で食べるものが同じものが多いので覚えておきましょう。
問6 アオムシに関しては、足の位置を覚えておきましょう。
第3問 物理 モーメント
この問題は次の記事で解説します。
第4問 地学 気象
問1 天気が西から東に変わることに注目しましょう。
問2 問題文から、自身をはさんで太陽と水滴が逆方向にあると虹が出ることが分かりますから、朝は「東に太陽、西に雨」、夕方は「東に雨、西に太陽」です。天気は西から変わりますから、朝はこれから雨、夕方はこれから晴れと考えることができますね。
問3 夕日が見えているということは西側に雨雲がないのでこれから晴れてくるはずです。よってAは誤りです。Bは夜明け前の満月が見える方向を考えれば明らかですね。
問4 、5は台風の基本事項です。しっかり確認しておきましょう。
問6 津波は地震によって引き起こされます(東日本大震災など)。
次回記事では第3問の解説を行う予定ですのでお楽しみに~(和)
※初アップ時は第3問の解説も掲載していましたが,長くなって読みにくそうなので分割いたしました。(2015/03/22)
スポンサーサイト
