fc2ブログ

筑波大学附属駒場中学校 理科 各問寸評★2015年(H27年)

2015.03.30 12:41|入試問題分析(理科)
今日は筑波大学附属駒場中学校の理科の問題をざっと見てみましょう。

第1問 生物 オタマジャクシ
1. オタマジャクシは①うしろあしが生える。 ②まえあしが生える。 ③尾が短くなる。 ④成体になる。 という順番で成長していきます。よって答えはイ、ウ、カです。

2. ア:は、池や沼など水の中に住み、主に植物を食べます(雑食性)。
イ:タガメを一緒に入れると食べられてしまいます。
エ:カエルは陸上の湿り気のある所に住み、昆虫などを食べます(肉食性)。
ウとオのように、自然界の生活環境に近づけてあげればよいですね。

3. カブトムシは幼虫、カマキリは卵、モンシロチョウはさなぎの姿で冬ごしします。クサガメ、ツキノワグマは冬眠、ハシブトガラスは成体(親)の姿で冬ごししますので答えはアとイとウです。

第2問 生物 人のからだ
1. 各選択肢を見てみましょう。
ア: ランニング(D)は4種類の運動のなかで最もステップの回数は多いが、心拍数、呼吸数が一番多いのはダンス(A)であるので、ランニングが最も激しいとは言えませんね。
イ: 図1は、AからDまで順に増えていっていますが、図2や3に同じような傾向は見えないので関係ありません。よって、イは正しいですね。
ウ: 図3と図2を比べてみると、呼吸数が多いと心ぱく数も多くなることが分かります。ウの選択肢は、このことを言い換えた選択肢とみなせるのでウも正しいですね。
エ: 図2を見ると、運動直後の心拍数は、未経験者よりも経験者の方が多いことが分かりますので、エは誤りであることが分かりますね。
オ: 図3を見ると呼吸数は確かに経験者の方が少ないですが、これはあくまでも同じ運動をした場合の比較ですので正しいとは言えませんね。
よって1.の答えはイとウになります。

2. これも各選択肢を見てみましょう。
ア: これは正しいですね。
イ: ポンプの役目を果たすのは心臓なので誤りですね。
ウ: 血管には、動脈、静脈、毛細血管などいろいろな太さの血管があるので誤りですね。
エ: 血管は手足の先でとぎれず、静脈を通って心臓にもどるので誤りですね。
オ: 栄養分は、小腸内部の表面にある柔毛の中を通っている毛細血管、リンパ管に取り込まれるので正しいですね。
カ: 肺がふくらむと(息を吸う)、空気中の酸素が毛細血管と肺胞を通じて血液中に取り入れられます。
それと同時に血液中にとけていた二酸化炭素が肺胞内に出され肺胞のまくを通じて酸素と二酸化炭素が交換されます。
よってこれは正しいですね。
キ: 肺動脈には酸素を多くふくむ血液が流れているので、誤りですね。
以上より答えはアとオとカになります。

第3問 地学 岩石・化石・気象・天体
1. 軽石は表面に小さい穴がたくさんあいているという特徴があります。それに合うのはアですね。
2. まず、選択肢をアとエの2つに絞りたいところです。その上で、楕円に近いもの(ア)がアサリ、三角形に近いもの(エ)がハマグリです。
3. 台風は南の海上で発生すると、北の方へ進みます。発生した月によって多少の違いはありますが、だいたいの進路を覚えておきましょう。
答えはイ、エ、ア、ウですね。
4. 地球から月を見ると、月の海という少し灰色がかった部分が見えますので答えはイですね。アは地球から見えない月の裏側がの写真、ウは太陽の黒点の写真ですね。
5. さそり座の一等星といえば赤色のアンタレスですね。

第4問  化学 水溶液
まず、実験内容を見ていきましょう。
実験1: 小さな金属を加えてあわがでていることから、Aは酸またはアルカリなどが考えられますね。
実験2: 細かなあわが出たことと、塩のつぶには変化が見られないことから、Bは気体が溶けている水溶液と考えられますね。
実験3: この条件からは、Cが何であるかは分かりません。
実験4: 呼気を吹き込んだ結果と実験2の結果より、Bは炭酸水、Dは石灰水と分かります。
実験2の結果より、Bは炭酸水であることが分かるので、Dは石灰水と分かります。
以上の結果と水以外の3種類の水溶液は異なるという条件からAは炭酸水、石灰水以外の酸またはアルカリ、Bは炭酸水、Cは水、Dは石灰水というところまで絞り込むことができました。

1. 実験1では、酸またはアルカリのようなものが金属と反応してあわが出て、金属とはちがうものが残るので実験1の答えはウになります。
実験2では、炭酸水に塩がとけたものが残り、この水溶液の水を蒸発させると、塩が残りますので、実験2の答えはイになります。
実験3では、食塩水ができるので、水を蒸発させると、塩が残ります。よって、実験3の答えはイになります。

2. 液体Aは、酸なのかアルカリなのか今回の実験だけで分かりません。よって答えはエです。
液体Bは炭酸水なので、青色リトマス紙を赤くします。よって答えはアです。
液体Cは水なので、赤色、青色どちらのリトマス紙も変化しません。よって答えはウです。
液体Dは石灰水なので、赤色リトマス紙を青く変えます。よって答えはイです。

3. 液体Aは酸またはアルカリと考えられるので、答えはエ(食酢は酢酸という酸です)ですね。

第5問 化学 気体、ものの燃え方
1.(1) 「ろうそくの火を入れる前」: 空気に含まれる酸素の割合が約20パーセントなので、答えはアですね。
「ろうそくの火が消えた後」: 燃焼には多くの酸素を必要とします。ろうそくを燃やし続けようとすなら、酸素濃度が16パーセントが限界と言われています。よって答えはウですね。
(2) 空気は全体の約80パーセントをちっ素、20パーセントを酸素がしめています。よって答えはちっ素です。

2. 気体はあたためられると体積が大きくなるので、気体がびんの外へ出ていき、そのあと空気が入り込んできます。
よって答えはオです。

第6問と第7問は次回以降に解説します。(和)
スポンサーサイト



←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

Comment

非公開コメント

| 2023.12 |
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ご案内


数理教育研究会のHPはこちら↑
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。

プロフィール

エデュパスタッフ

Author:エデュパスタッフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

QRコード

QR

ページトップへ