H22 入試分析 理科 女子学院中学校
2010.05.13 16:32|入試問題分析(理科)|
今回は関東の最難関女子中の女子学院中の入試分析です。
女子の学校の理科の問題の中では理科の問題については,思考力を問う問題が比較的多い学校です。ですので,暗記の単元での取りこぼしはNGです。そして,日ごろから様々なパターンの問題を分野を問わず解いていくことが必要です。では,早速始めましょう!!!
(問題)H22年度 女子学院中学校 理科 大問1番2
図1と同じ装置を用いて,東京で3月,6月,12月のある日に,棒の影の先端の位置の変化を調べた。図3はその結果を示したものである。

下の文を読み,正しい場合は○,間違っている場合には×を書きなさい。
ア Aの日は,太陽の高度が45°以上になることはなかった。
イ Bの日は,棒の影の長さは1日中変わらなかった。
ウ Cの日は,12時に影の長さが最も長くなった。
エ Cの日の,日の出の方角は真東より北寄りであった。
オ A~Cのうち,Aの日が最も昼の長さが長かった。
(解説)日影曲線(棒の影の先端部分を結んだ曲線)の問題ですね。
図3のAは冬至の日に近い曲線を,Bは春分,秋分の日に近い曲線を,Cは夏至の日に近い曲線を表しています。
(1) (アについて)…Aは12月の日影曲線を表していますので,冬至の日の太陽の南中高度の式(90°-緯度-23.4°)から考えても正しい事はわかります。答えは○です。
(イについて)…Bは3月の日影曲線を表していますが,太陽の高さは日の出,日の入りの時刻の高度が最も低く,南中時が最も高いので棒の影の長さは一日で変化します。答えは×です。
(ウについて)…Cは6月の日影曲線を表していますが,12時ごろは南中時刻に近い時間帯ですので,一日の中で影の長さが短くなる時間帯です。答えは×です。
(エについて)…Cは6月の日影曲線を表していますので,太陽は真東よりやや北よりからのぼり,真西よりもやや北よりに沈みます。答えは○です。
(オについて)…Aは12月の日影曲線を表していますので,昼の長さはA,B,Cの中では最も短いです。答えは×です。
この問題の取りこぼしは1問たりともNGです!! 頑張れ受験生!!
女子の学校の理科の問題の中では理科の問題については,思考力を問う問題が比較的多い学校です。ですので,暗記の単元での取りこぼしはNGです。そして,日ごろから様々なパターンの問題を分野を問わず解いていくことが必要です。では,早速始めましょう!!!
(問題)H22年度 女子学院中学校 理科 大問1番2
図1と同じ装置を用いて,東京で3月,6月,12月のある日に,棒の影の先端の位置の変化を調べた。図3はその結果を示したものである。

下の文を読み,正しい場合は○,間違っている場合には×を書きなさい。
ア Aの日は,太陽の高度が45°以上になることはなかった。
イ Bの日は,棒の影の長さは1日中変わらなかった。
ウ Cの日は,12時に影の長さが最も長くなった。
エ Cの日の,日の出の方角は真東より北寄りであった。
オ A~Cのうち,Aの日が最も昼の長さが長かった。
(解説)日影曲線(棒の影の先端部分を結んだ曲線)の問題ですね。
図3のAは冬至の日に近い曲線を,Bは春分,秋分の日に近い曲線を,Cは夏至の日に近い曲線を表しています。
(1) (アについて)…Aは12月の日影曲線を表していますので,冬至の日の太陽の南中高度の式(90°-緯度-23.4°)から考えても正しい事はわかります。答えは○です。
(イについて)…Bは3月の日影曲線を表していますが,太陽の高さは日の出,日の入りの時刻の高度が最も低く,南中時が最も高いので棒の影の長さは一日で変化します。答えは×です。
(ウについて)…Cは6月の日影曲線を表していますが,12時ごろは南中時刻に近い時間帯ですので,一日の中で影の長さが短くなる時間帯です。答えは×です。
(エについて)…Cは6月の日影曲線を表していますので,太陽は真東よりやや北よりからのぼり,真西よりもやや北よりに沈みます。答えは○です。
(オについて)…Aは12月の日影曲線を表していますので,昼の長さはA,B,Cの中では最も短いです。答えは×です。
この問題の取りこぼしは1問たりともNGです!! 頑張れ受験生!!
スポンサーサイト
