fc2ブログ

理科 予備知識

2010.05.27 15:54|マメ知識集
現地性化石と異地性化石


生物などのからだ等が化石になる場合,生物がすんでいた場所で化石になる場合と,生物の死骸が水などで運ばれ,住んでいた場所とは別のところで化石になる場合とがある。そこで前者を現地化石,後者を異地化石とよんでいます。

例えば,地層からシジミの化石が見つかったときのことを考えます。この地層は淡水で堆積したものと断定できるのでしょうか????

シジミの死骸が海に運ばれ,海水中で堆積したとも考えられますよね??

このような場合は,共に産出する他の化石などから,慎重に判断しなくてはなりません。

一方化石が見つかったときは,即座に現地性化石と判断できるものがある。それは,鳥の足跡やはい跡,巣穴などの,いわゆる生痕化石と呼ばれるものである。

そのほか木の葉などのように,形の壊れやすいものの化石なども現地性化石と考えられますよね!!

スポンサーサイト



テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

Comment

非公開コメント

| 2023.12 |
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ご案内


数理教育研究会のHPはこちら↑
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。

プロフィール

エデュパスタッフ

Author:エデュパスタッフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

QRコード

QR

ページトップへ