理科 中学受験予備知識
2010.09.28 14:11|マメ知識集|
発光ダイオード(LED)
発光ダイオード(LED)はテレビ・カメラなどに幅広く使用されています。
LEDは半導体整流素子といわれているもので,順方向に電圧をかけたときのみ電流が流れて発光するので,電流を流れる向きを調べるのに使用可能となります。
市販のLEDは3.0V程度の順電圧をかけたときに100~160mAの電流が流れますがこの電流の大きさは大きすぎて長持ちしません。
そのような場合どのようにすればよいのでしょうか??
そうです!抵抗を直列につないでやればよいのです!!(わかっていましたね??)
3Vの順電圧をかけてやる場合,もし10~20mAの電流をLEDに流すならば100Ω程度の抵抗線と直列につないでやればよいのです。
ちなみに,LEDとその他,抵抗線との回路についての問題も入試問題に出題されることがあります。
頑張れ受験生!!!!
発光ダイオード(LED)はテレビ・カメラなどに幅広く使用されています。
LEDは半導体整流素子といわれているもので,順方向に電圧をかけたときのみ電流が流れて発光するので,電流を流れる向きを調べるのに使用可能となります。
市販のLEDは3.0V程度の順電圧をかけたときに100~160mAの電流が流れますがこの電流の大きさは大きすぎて長持ちしません。
そのような場合どのようにすればよいのでしょうか??
そうです!抵抗を直列につないでやればよいのです!!(わかっていましたね??)
3Vの順電圧をかけてやる場合,もし10~20mAの電流をLEDに流すならば100Ω程度の抵抗線と直列につないでやればよいのです。
ちなみに,LEDとその他,抵抗線との回路についての問題も入試問題に出題されることがあります。
頑張れ受験生!!!!
スポンサーサイト
