fc2ブログ

H23 入試分析 理科 灘中学校

2011.02.08 21:21|入試問題分析(理科)


今回からH23年度の私立中学入試問題の解説を行っていきたいと思います。
まずは灘中の問題からです。

H23年度 灘中学校 理科 大問2番
[問題]
アルコールには燃焼に用いられるものや,飲用,消毒用など,いろいろな種類のアルコールがあります。いま,種類の異なるアルコールAとBがあり,AとBのどちらのアルコールも燃やすと二酸化炭素と水だけができます。AとBのそれぞれ4gを燃やしたときにできる二酸化炭素と水の重さ,およびそのときに使われた酸素の重さを調べると,表1のようになりました。次に,二酸化炭素,酸素,ちっ素について,それぞれの気体3Lの重さを調べると表2のようになりました。空気を,体積でちっ素が80%,酸素が20%の割合で混ざった気体と考えて,問いに答えなさい。ただし,気体の体積はすべて同じ条件ではかりました。

※表1 表2は省略します。表1・表2より次の事がわかります。
表1 アルコールA4g+酸素6g→二酸化炭素5.5g+水4.5g
  アルコールB4g+酸素9.6g→二酸化炭素8.8g+水4.8g

表2 二酸化炭素3L→5.5g  
   水3L→4g
   ちっ素3L→3.5g

問5 アルコールAとBの混合物4gを燃やすのに酸素が8.52g必要でした。この混合物4g中にアルコールAは何gふくまれていますか。

[解説]
問5 AとBの混合物4gのうち,もし全て4gがAであれば酸素は6g必要で,もし全てBであれば酸素が9.6g必要である。実際には8.52g必要であったので混合物中にAは4g×(9.6g-8.52g)/(9.6g-6g)=1.2gとなります。

てんびん法などを使いましょう!!次回はこの続き!!
スポンサーサイト



テーマ:中学受験
ジャンル:学校・教育

←数理教育研究会へのHPはこちら
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。
    

Comment

非公開コメント

| 2023.09 |
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ご案内


数理教育研究会のHPはこちら↑
※お電話・お問い合わせフォームでのご連絡、お待ちしております。

プロフィール

エデュパスタッフ

Author:エデュパスタッフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

検索フォーム

リンク

QRコード

QR

ページトップへ