H23 入試分析 理科 灘中学校
2011.02.11 19:27|入試問題分析(理科)|
今回は前回問題の続きです。大問2番の問6の解説を行います!!(^u^)
[問題]1gのアルコールBを20Lの空気を用いて燃やし,燃やした後の気体を乾燥剤に通して水分を除いたのち,集めました。集めた気体の体積は何Lになりますか。
まず前回の問題から
アルコールB4g+酸素9.6g→二酸化炭素8.8g+水4.6gである事がわかっています。
空気20L中の20L×4/5=16Lのちっ素(残りの4Lは酸素)は燃焼に使われずに残ります。
1gのアルコールBを燃焼させた時に使われる酸素は9.6g×1g/4g×3L/4g=1.8Lとなります。
1gのアルコールBを燃焼させた時に発生する二酸化炭素は8.8g×1g/4g×3L/5.5g=1.2Lとなります。
燃焼後に発生した水蒸気は全て乾燥剤によって吸収されたと考えると,燃焼後に残った気体は16L+4L-1.8L+1.2L=19.4Lとなります。
しっかりと問題文を式に直して丁寧に解けば必ず正解に辿り着けます!!
頑張れ受験生達!!(^◇^)
[問題]1gのアルコールBを20Lの空気を用いて燃やし,燃やした後の気体を乾燥剤に通して水分を除いたのち,集めました。集めた気体の体積は何Lになりますか。
まず前回の問題から
アルコールB4g+酸素9.6g→二酸化炭素8.8g+水4.6gである事がわかっています。
空気20L中の20L×4/5=16Lのちっ素(残りの4Lは酸素)は燃焼に使われずに残ります。
1gのアルコールBを燃焼させた時に使われる酸素は9.6g×1g/4g×3L/4g=1.8Lとなります。
1gのアルコールBを燃焼させた時に発生する二酸化炭素は8.8g×1g/4g×3L/5.5g=1.2Lとなります。
燃焼後に発生した水蒸気は全て乾燥剤によって吸収されたと考えると,燃焼後に残った気体は16L+4L-1.8L+1.2L=19.4Lとなります。
しっかりと問題文を式に直して丁寧に解けば必ず正解に辿り着けます!!
頑張れ受験生達!!(^◇^)
スポンサーサイト
